大戦略 鋼鉄の戦風、作戦ファイルの大まかなゲーム内容

非常にシンプルな作りが特徴のウォーシミュレーションゲームです。
シンプルと言っても、そこに「補給」「天候」「地形効果」「ユニットの訓練値、経験値」
等が絡み合い、兵器の性能差を覆す事も出来ます。
このゲームの一番の目玉は、日、独、米のキャンペーンです。
このキャンペーン中は、自分で生産した部隊は大戦を通して育てる事が可能です。
経験値が貯まり次第、次の兵器へ進化、改良していき、無敵の軍団を作りましょうw
どの陣営も苦しく、難しいマップがしっかりと用意されているのでやりごたえは十分でしょうw
自分の持つ全ての力で各陣営の勝利に貢献しましょう。
作戦ファイルのソ連キャンペの最初はきついですw
デマーグにKV戦車がワンサイドゲームで沈められますw20mm機関砲にやられますw
恐ろしいですw



各マップの細かな攻略情報を作りました!

某サイトでの攻略情報はえみやには微妙なのとなんとなくリクエストもあったのでそこそこ細かく攻略情報を作ってみる事にしましたw
手始めにドイツ軍から少しづつ作っていきます!
ロゴ画像

大戦略 鋼鉄の戦風の熱いキャンペーン

現在動画作り直し中!ドイツキャンペ終了!

  • 〜ドイツキャンペは一応終了!〜

    現段階ではドイツキャンペは全てをアップしていませんが、一応終わらせることが出来ました!
    更に再プレイ予定はキエフとマップ繋ぎでクルスクからアルデンヌの戦いまで繋げての再プレイを行います。
    理由としてはブラウ作戦とハリコフ奪回でなんとなく出来てた、爆撃機と歩兵による「敵の継戦能力を奪う」と言う戦いがクルスク以降の司令部周辺の空港が1つになった事により素早く航空機が展開出来ず、制空の為に戦闘機(ソ連戦は戦闘爆撃機)を優先して配置しないといけないという少し困った状態です。
    クルスクからパンターが生産可能なので主力の戦車をこちらに変更し作戦の変更を素早く行うことがアルデンヌの戦いをより優位に戦い抜くことが出来ると確信しておりますw

  • 作り直し日本キャンペ終了!

  • 〜日本軍のプレイは終了!今回はインパールで大勝行けましたぞwww〜

    日本軍でプレイしてみると意外と兵器の性能がアメリカ軍と差が無い事に驚きます。
    ニューギニア以降はミッドウェー海戦みたいな陸地が少なく、大規模な機動部隊での戦いが無くなるので使えなくなった零戦から素早く疾風に主力が切り替わりが重要になってきます。
    零戦を使い潰す・・・のはなんとなく嫌なのでwえみやは処分しましたwww
    完全に出番が無いわけでは無く、次期主力艦上戦闘機に使う紫電改はレイテから登場なので零戦を使いつつ雷電を少しづつ交代しながらレイテで進化、生産を行い菊水1号作戦に備えますw
    レイテでは意外と余裕があるのでレイテで紫電改を生産して切り替えるのも手かも?
    菊水1号作戦では訓練値が物を言うのでここでの生産はオススメは出来ないかな?
    そして日本軍の最狂の陸軍w
    取り敢えず生産するのは、歩兵、野砲、対空砲、補給車があればいいかな?
    野砲の最大進化でも射程は4マスで他国の物と比べると短くそれが致命的になるが防御は高いので、一応ですがwイギリスの25ポンド砲の攻撃を受けてもケロッとしてますw
    対戦車及び空の防御の要の対空砲wこれも防御は高いので対戦車に使いつつ空を守る事が出来ます。
    が・・・移動に変形が必要なので前線付近の都市に置くことをオススメしたいです。
    もし都市が無ければ補給車で代用ですね。

    攻略する際、大抵の人は航空機が主軸となるはずです。
    まともな戦車が無く、例外はありますが陸軍だけでは攻める事がかなり困難です。
    そしてw日本軍は書くネタに困りますw陸軍は落下傘があれば大抵の司令部は陥落させることが出来ますw
    落下傘が無理なら航空機でのゴリ押しでなんとかなりますw例え全滅して生産をしても訓練値が高く多少の劣勢を物ともしませんw 戦車を必要としない戦術を日本は求めていますwww

  • 再プレイが終了!感想編w

  • 再々プレイが完了したスターリングラード

    友軍の前進を支援し、前進した友軍を野砲の的にしつつ我が軍はなるべく損害を出さずに敵司令部の攻略に着手すると言う感じでのプレイが一番楽に攻略できるのではと思いちょっとやってみましたw
    友軍の支援と言っても野砲がいっぱいあるので敵が押しても友軍の野砲で簡単に始末できます・・・が時折敵航空機が野砲を攻撃していくのでそれだけは注意した方がいいですね。
    友軍の野砲は射程内に敵がいないにも関わらず前進しません、なので野砲は我が軍が主体となって動かす必要があります。
    自軍は航空機が配置できないので対空戦車を1ユニット置いておいた方がいざと言う時便利です。(高射砲は使いづらい・・・)
    AIの優先は補給車より野砲の方が高いので注意です。(攻撃力次第ですが順番的には野砲→補給車→歩兵かな?)
    枠に余裕があれば歩兵と野砲は生産してタゲ取り用と特攻部隊にしましょうw
    敵陣営でもっともめんどくさい相手はスターリングラードで間接攻撃でしか攻撃できない場所に野砲と司令部があり、味方航空機が敵野砲を破壊してくれれば楽なんですが輸送船を攻撃し始めるとかよくわからない事をするので期待できず、敵索敵を考慮しつつ敵野砲を攻撃出来る位置に自軍の野砲を置きチマチマと削っていくのが中盤までの仕事だと思ってます。
    何気に重要な偵察車w航空機が使えないので広範囲の索敵範囲は敵の野砲、カチューシャへの素早い対応が可能となります。
    まだまだ書くことがあった気がしますが一応プレイで気づいた点です、これらが参考になれば幸いですw


  • より良い満州国の終焉は前回に比べると格段と進歩しましたwww

    存在する敵司令部は極東とサバイカルです。
    今回の攻略の方針はとにかく早く敵司令部を粉砕する事に重点を置きます。
    どこかに書いてあった攻略方法は野砲を敵司令部の範囲にとにかく入れるとの事ですが・・・相手の152mm野砲は作戦ファイルだと6マス、122mmで5マスなので敵司令部に射程を収める=敵野砲の餌食になるし
    野砲での攻略は遅すぎますw本当にw
    極東方面の要塞による防衛を基本とし、要塞が間接攻撃を受けないように敵野砲が置きそうな都市を攻撃できるよう我が軍の野砲を射程に収め絶対に突破されないようにと敵ユニット制限いっぱいになるよう間接攻撃が出来るユニット以外は数を減らしつつ守ります。
    その間、歩兵で川を渡り司令部奇襲を目指します。
    奇襲する際、敵の援軍が駆け付けて来ないように敵の司令部付近の橋付近に歩兵を置いて移動できなくさせたりと工夫が必要です。
    サバイカル方面の防衛は一番辛いです。
    早期攻略条件に第一次防衛ラインを絶対に抜かれてはいけません。
    抜かれずに守り切れば地形のヨウサイのマスに野砲を二つ(150oと75o)を置きサバイカルの司令部を攻撃します。
    もし防衛に失敗すれば第二次防衛ラインの要塞は一応ありますが、早期攻略は困難になってると思います。
    攻略難度はドラグーンやドイツのノルマンディーとバジルとかに比べたらたいした事は無いですが、野砲やカチューシャを生産され攻撃されると一気に押されると思います。
    なので今回の攻略が一番良い形だったのではないでしょうか???