まず最初にストロングホールドとはどんなゲームなのかw

このゲームは「攻城戦」をより深く追求したマニアックなゲームですw
築城コマンド内の範囲内で自分の考えた「難攻不落」の城を作り、敵に攻めてもらいます。

築城コマンド
まず1〜6が城の基本となる物です。
5が兵舎で6が武器庫。
武器庫は生産した武器や購入した武器を一時的に入れておく場所です。 塔のボタンはそのまんまですが
ツルハシのボタンは軍事です。
門のボタンには重要な物があるので注意!
塔
軍事 軍事
門
塔の白文字の1には、軍事の白文字の1(カタパルト)、2(バリスタ)、を塔の上に置く事ができます。
技術兵が数人必要となるのでお金に余裕がないと数が作れませんが、射程の長いバリスタで敵の攻城兵器を壊すのには最適ですw

  • 〜ピッチを使用して少ない兵力で大量の敵を燃やし尽くせ!〜

    敵燃える 次はピッチを使った火計
    敵燃える1 まず火鉢をピッチを置く予定の近くの城壁の上に置きます。
    ※クロスボウを持った兵隊さんは火鉢を置いても火矢を撃たないので注意!
    敵燃える2

    そしてピッチを置きます。
    ピッチ1マスの効果範囲は周囲3マスくらいです。
    ピッチ1つで3〜5マスぐらい置けます。

    敵燃える3 弓兵をクリックしてピッチの上にカーソルを移動させるとカーソルがこのように変わります。
    ここでクリックすると・・・
    敵燃える4
    炎上しますw
    炎上した画像を撮り忘れたのでwここで終了ですw
  • 〜掘削兵ではなく技術兵で堀を作る〜

    敵を城壁に張り付かせるまでの時間稼ぎに最適です。
    これが無いと攻城兵器で城壁が破壊された後に敵が侵入、はしご兵や攻城塔で城壁の上に侵入される、などの無視できない状態に対して有効です。
    また、はしご兵と攻城塔の対策は違う方法もあります。
    それでは、赤丸で囲った「技術ギルド」を作り、技術兵を作りましょうw

    敵燃える5
    敵燃える6 丸で囲ったやつが「技術兵」、1人作るのに30ゴールドが必要です。
    隣はいりません
    テキスト 「堀」と書いてある部分の矢印↑ボタンを押して
    テキスト 堀を作る予定地に色を付けます。
    テキスト 堀の設置予定地の色付けが終わったら、技術兵に掘ってもらいますw
    テキスト カーソルが専用の物に変わり、その状態でクリックすれば掘り始めますw
    テキスト 堀終わった状態がこんな感じです。
    敵が攻めてくる時以外はこうやって掘らせて城の防御力を高めるのもいい手ですねw
    作った堀は建物を削除する時に使う「×ボタン」で再び埋め立てる事ができます。
    これを知らないと超不便ですw

  • 〜人望について〜

    ここから先は人望について、そこそこ知っておかないとちんぷんかんぷんですw
    なので、ここで少し説明をしますって言ってもそこまで難しくはありませんw

    人望

    今後一ヵ月間の所がマイナスにならなければいいだけです。
    マイナスが続くと赤丸で囲った一番上の数字が減っていき、50未満になると住民が出ていきます。
    真ん中はお金で、その下は現在の「人口/最大人口」です。

  • 〜農業〜

    初期の状態で一番先に直面するのが「食糧不足」
    それを回避するため、農業の生産効率のいい方法を考える必要があります。

    農業
    1、肉の生産
    肉の生産と言っても畜産業ではありませんw鹿を狩りますwおまけに狩りすぎると鹿は絶滅しますwww
    2、チーズの生産
    チーズは生産しますwでも肉は生産しませんwwwwwww
    3、りんごの生産
    広い面積を使う割には生産する食料は少ないです・・・これはチーズと同じです。
    4、小麦の生産(生産、流通過程、農場→製粉所→パン屋→食糧庫に収める)
    このゲームで一番の主力となる食料であるパンを生み出します。
    初期の状態でも最優先で作り、素早くパンを生み出しましょう。
    パンを作るまでの最低人数は4人と初期の状態だと厳しい状況に追い込まれるかもしれません・・・そこら辺は注意して進めましょう。
    ※きこりを配置しないで先に作りすぎると詰みます、食料の生産より先に木材関係に何人振るか決めてから農業関係に着手しましょうw
    5、酒の生産(生産、流通過程、農場→酒造所→酒場)
    酒は絶対に必要って感じではないですが、供給量で25%おきに人望が+1ずつ増えてきます。
    供給量100%が限界で人望が+4になるため、人望が+された分を「増税」または「食料の供給量を下げる」「恐怖政治を行う」など、増えた分だけ他の政策が余分に行えるだけの余裕ができます。
    農業
    配給の量で人望が変動します。
    パン以外にチーズ、リンゴ、肉の種類が増えれば増えるほど人望にボーナスが加算されていきます。
    食料
    こっち側に傾けると多く配給で+4、2倍の配給で+8に数種類の食料で+3で最高11も人望が加算されます。
    ですが2倍の配給にもなると他の食料の生産が追いつかないので自然とパン一色になります
    食料
    こっち側に傾けると、半分で-4、配給無しで-8になり配給無しだと複数の食料でもらえる人望ボーナスがなくなります。
    複数の食料を用意しての半分の配給にすれば、人望の−が1で済みます。

  • 〜一般施設と環境向上、低下の設備〜

    一般施設

    家は最大人口を8人増やすことができますが・・・
    最大人口が増えると、広場の焚火周辺に最大24人ほど待機状態になり、その待機してる人間にも食料を配給するので食料がなくなる心配があります。
    家の隣が教会なのですが・・・
    はっきり言って余裕が無い時は絶対に置いてはいけない建物です。
    教会の一番大きい物を建ててやらないと人望が下がっていきます、安くない額のお金も使うし石も使うし、人望の+は結構頑張っても1しか増えないので非常に使えない施設です。
    薬屋の正式名称は薬店なんですが言いづらいので薬屋です。
    効果は敵が「腐った牛」を放り込んで来た時と疫病が流行った時にここぞとばかりに薬師が動き沈静化に向けて頑張ります。
    井戸・・・火事になった時に使います。
    このゲームは、空間がかなり限られているので密集して建物を置かないと後半つらくなっていきます・・・
    密集した状態で火事が発生したら一瞬で周りが火の海になり、たくさん井戸があっても対処不能になります。
    なので火事対策の研究に力を入れています。

    環境向上の設備について

    環境向上の設備を作る時は上の画像の2のボタンを押すとその一覧が出てきます。
    設備の大きさによって効果に差が出るかなと思ったんですが、どうも全て同じ量の効果しかないようです。
    環境向上の設備は人望と兵士の能力にいい影響を与えます。
    ですが・・・労働者がナマケモノに進化しますw
    環境向上、低下は共に効果は5段階までで1段階上がるごとに人望+1の兵士の戦闘ボーナス5%労働者の効率が−10%です。
    俺自身・・・環境向上はお勧めしません。
    労働者の生産効率が落ちると言う事は・・・鎧、武器の生産が落ちるだけではなく、それに携わる人員も食料の生産に回すはめになり、同じ期間でもやり方次第で兵士の量が2〜10倍近くも差が出てきます・・・
    どんなに兵士の性能が125%になったとしても、75%の同じ兵科の兵士を3人集めた方が100倍マシなのです・・・

    環境低下の設備について

    これは一番のおすすめです。
    上の画像の1の所のボタンを押すとその一覧がでてきます、効果の量は向上と一緒で全て一定です?
    効果は1段階上がるごとに、人望が−1、兵士の性能が−5%、労働者の生産効率が10%上昇です。
    パンの食糧庫に納める1回の量は6個です、5段階目になるとそれが9個になります。
    小麦の生産もたぶんですが1.5倍になっているはずです、小麦から小麦粉にした時には増えていないはずです?たぶんw(要検証?)
    増えて無い物は多分ですが、生産する時間が早まっているかもしれません。
    武器や製粉所に酒造所、一応畑も入るのかな?
    酒と食料を多めに配給すれば税金も取れますし、少ない人数でも200を超える人口を維持できるようになります。
    酒を配ることを前提で書きますが、配給を半分にしてりんご、チーズと言った物とパンを中心に供給量と消費量が+-ほぼ0になるように調整すれば配給による人望の低下を抑えることができ、税金も低額ながら取るスタイルもできます。
    とまぁw生産量が多くなっているので、税金を取らずに売却してお金を稼ぐという方法もあります。
    自分的には状況に応じて資金を貯める方法を変えますw


  • 〜都市の防衛に必要な資材を調達します!〜

    資材調達
    1、貯蔵場
    生産した資材達の置き場を追加で作ります。
    2、木こり小屋
    これを最初に置いておかないと詰みますw木こりが貯蔵場に納める一回の量は10個で、一か所につき50個の木材を貯めれます。
    3、石切り場
    労働者を3人使い、石を切り出して行きますが・・・
    4の荷牛を使わないと石を運ぶことは出来ません、おまけに労働者も一人追加です。
    5、鉄鋼採掘所
    鉄を製錬する設備も付いています・・・付いていますが・・・非常に効率が悪いです!
    「鉄=山=町から自然と距離ができる」なのに荷牛を使わずに手で製錬した鉄を運びますw
    そんな事してたら腰を痛めますw
    6、ピッチ採取場
    石油ですかね?wと思って調べたら、石油かコールタールなので石油ですねw
    この油は非常に重要です、何度も危ない所を助けられましたw
    7、市場
    これさえ作っておけば詰む事はありません。
    フリープレイでは売るとき以外はそんなにお世話になる事はないですが、ミッションをやる時は必ず必要になるはずです。
    ただ・・・欲しい資源が取引可能ならいいですが・・・

  • 〜武器、防具の生産〜
    武器防具
    1、弓と石弓の生産
    石弓はクロスボウです。
    弓と石弓の生産スピードは石弓1つの間に弓が2つあたりではないでしょうか?
    弓は弓でピッチ内に火矢をぶち込む仕事があるので、1弓2石弓という感じで生産するのがいいかも!
    てかw城の防衛がメインなので弓以外は基本いりませんw
    2、槍と矛の生産
    槍ははしご兵が梯子を掛けた時にはたき落とす仕事があります・・・が研究の成果ではしご兵の仕事を出来なくする対策方法がありましたので閣下の護衛には向かないこの兵種は作る必要がありません。
    矛兵は剣兵より動きが速いですが、剣兵の方が強いため使い方次第ですが守備には向かないと思っています。
    3、剣と鎚鉾の生産
    鎚鉾って読めねぇよヴァーカって・・・と言うことで「つちほこ」って読む?みたいです。
    基本、鎚鉾は生産しません、剣を生産します。
    剣の方が重要で防具の皮鎧は石弓兵に持っていかれます。
    4、皮鎧の生産
    これはチーズを生産する牧場から牛を盗んで皮だけを利用します。
    肉は皮鎧を作る主人にでも丸まんま食べられたんでしょう。
    ガッデム!
    5、防具の生産
    盾と鎧を作るみたいなので防具の生産です。
    剣兵と矛兵を作るときに欠かせない防具です。

  • 〜重要な生産施設〜

    生産施設
    1、食糧庫
    食料を保管する倉庫を追加で増設します。
    2、パン屋
    労働者がひたすらパンを焼きます
    3、製粉所
    小麦を小麦粉にします、労働者は全部で3人必要です。(労働者は3人もいらないので2人にするとかはできないです。)
    4、酒造所
    ゲーム中ではエールと言われていますが、めんどうなので酒です。
    とりあえず酒を作ります。
    5、酒場
    これのやばい所は「酔っぱらい」がいる所には建物が置けません。
    これは家の「子持ちししゃも」に比べるとかなりマシですが、結構イラっと来ますw
  • 追加更新!火事対策、貯蔵場と食糧庫の小技、はしご兵と攻城塔の無力化の仕方

    〜火事対策〜

    火事対策

    食料関係で城内部の限られた空間をこんな感じでコンパクトにまとめます。
    本当は小麦畑の方も火事対策をしないといけませんが、画像と同じ感じになるだけなので省略します!
    まぁ・・・これでもまだ不完全ですw
    火事対策

    ちゃんと機能している事を確認しています。 火事対策

    少し燃やしますw

    火事対策

    飛び火して燃え移ったwwww

    火事対策

    抑えきれないwww

    火事対策

    あぁwwww

    火事対策

    こんなはずではなかったんです…w
    パン屋の間に井戸を作ればいいだけのはずですw

    〜貯蔵場と食糧庫の小技〜

    これは、城内の限られたスペースを最大限まで有効利用するために必要な作業です。
    食糧庫の周りを貯蔵庫で囲めば飛び火して食糧庫が全焼しなくて済みますし、パン系などの貯蔵場が必要な資源などを無駄なく集める事が出来ます。

    貯蔵場と食糧庫の小技

    まずは砦を置き

    貯蔵場と食糧庫の小技

    素早く設置予定の所に食糧庫を置き

    貯蔵場と食糧庫の小技

    資源が溜まる前に貯蔵場を破壊し

    貯蔵場と食糧庫の小技

    自分は食糧庫の周りに置きます(ミッションによっては違う作り方の方が適切な場合があります)
    注意する点は、食糧庫を先に設置しないと貯蔵場は再設置できないと言う仕様があります
    食糧庫を置かずに貯蔵場を破壊すると、木材が無いので食糧庫が置けなくて貯蔵場も置けなくなってゲームをが始まる前にすべてが終わるという悲しい事態に陥りますw

    貯蔵場と食糧庫の小技