〜このサイトの目的〜

最新作のゲームをやる前に一度だけ、過去作のゲームをやってみませんか? なぜプレミアがついて、中古でも1万以上の値段がなぜついているかが、よくわかると思います。
スマホゲー、ソシャゲにお金を月に万単位で入れているのなら、一か月だけ我慢してこれらのゲームをやってみましょう! 「楽しんで貰いたいゲーム」と「金を入れさせるゲーム」の違いがよく分ると思います。
ゲーム自体に、綺麗過ぎるグラはそこまで重要ではないのです、作品に込められた製作者の魂が一番重要なのです!っていう事をえみやは主張しておりますw
現在方針転換しより詳しいデータなどは基本ウィキで別の何かがあれば別ページに、ここではネタバレも含んでしまいますが初プレイ後のミスでやる気が無くならないようにする注意点などを書いていく事にしました。

〜各ハードがすでに限界!エミュの起動も難しくなってきた!なので方針転換する時が来たのかもしれません!〜

過去のゲームは面白い!が経年劣化の嵐でCDはまだまだ持ちそうだがハードが無理っぽくとてもじゃないが安易にオススメ出来ない状況になってきました
エミュで動かそうにもエミュも最新のPCでは動くものと動かない物もあり開発も終了していることからこちらもオススメ出来る状況でもないです。
SEGAから「メガドライブミニ」などが今後出てきて、収録タイトルにえみやがプレイしてた物に対してのみ再評価のための再プレイ及び専用ページの再度更新をしていくような形で基本はsteamでセール時に購入できる物を勧めて行くような形で今後進めて行きたいと思っています。



〜まず初めにとページ内で飛べるようにし、イメージの吸出しの仕方や悪意あるユーザーからの攻撃への対処などは別ページに移動しました!〜

悪意あるユーザーからの攻撃への今後の対応

エミュ導入に必要なイメージファイルの吸出し方のページ

管理者権限

ゲームを始める前にPCの戦闘力を把握する

新しく始めたゲームで致命的な失敗をする前に・・・

anno1800

Mount & Blade II Bannerlord

Cities Skylines II

 〜別ページに飛ばされたゲームw〜

patoron

〜自分に合ったゲームが見つかるかもしれないので動画を見てみましょう!〜

現在HPのリニューアル中で情報量が少ない各種ゲームのページは一時的にアクセスを出来無くし再度追加で書き足してから再表示する予定だがCODゴーストなどはそのまま廃棄処分となりそうです。
実況はしないのかと言うコメントもありますが、えみやの動画では実況はありません。
実況で声が入るとゲームのBGMが台無しにw(後付け設定w)まぁ実際はBGMも捨てがたいので醜い実況でBGMを潰したくないと思っていますしBGMや効果音などで昔を懐かしむ人もいますのでやはり実況は基本無しで行きたいと思っています。
あと結構、文句を垂れる事が多いですwそこら辺は「また始まったよwこいつw」という感じで生暖かい眼で見守っていただけたらうれしいですw
現在動画のアップ先が3箇所に増えました

マニアックなゲームのプレイは多々ある、えみやしろうの youtubeでのメインのチャンネルです。

またよくわからないポリシー違反の的にならないようyoutubeでサブチャンネル作りました。

よくわかりませんがポリシー違反を食らってしまった千年帝国の動画達は仕方なくデイリーモーションに移動しました。

まぁそんなわけでこのチャンネルともどもよろしくお願いします!w

〜管理者権限が理由でゲームが出来ない場合の対処〜

 〜製品版があってもsecdrv.sysが無いのでプレイできない時の対処〜

nocdパッチを当ててもプレイできない場合は天翔記.jpさんのサイトで詳しく書かれていて導入の仕方もわかりやすく書いています。
テストモード中はネットの線を抜いておいた方が無難です・・・えみやのもう一台のPCが操作不能に追い込まれましたwww

 〜証明書の自己証明に失敗した場合〜

えみやは常にテストモードにするPCを買い天翔記.jpさんのサイトに書かれたとおりにやってみましたが自己証明時にエラーが出てちんぷんかんぷんのまま頓挫しました・・・
使うコマンドプロンプトやWindowsのアップデートによってやり方が変わったんじゃないかと推測します。
普通に出来る人はいいですがてんでダメな人にsecdrv.sysの証明書を置いておきますので各自の自己責任と悪用しないよう使用してください。
使い方は証明書をダウンロードし証明書をインストール、セキュリブートを切って「secdrv.sys」が適切な場所にあるか確認し「TestSigningBird.exe」でテストモードに移行し「SecDrvChangeShell.exe」を使用すればsecdrv.sysは無事機能するはずです。
えみやはこの方法で成功しました。
PCの製造メーカーによってはセキュリブートの表示仕方や再起動時に押すファンクションキーなどが変わるのでそこら辺は調べたり適当にやって当てるなどしたりして探しましょうw

ゲームを始める前にPCの戦闘力を把握しましょうw

PCゲームを勧めるのにえみやが現在使用してるPCのスペックを書いておかないのはあまりにも不親切という事でえみやのPCのスペックは
Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHzでグラボは
GeForceGTX1080、メモリ16GB、SSD1TBのセットで13万を中古と言いつつもSSDとグラボは新品と取り換えかな?それを買いました。
確認の仕方は画面左下にあるスタートボタンを右クリックしてシステムを左クリックすれば 買ってから二年近くになるのかな?(2023/06/02現在で)今の所は問題なくPCは動きスチームをやるのに1TBの容量じゃ全然足りない以外は問題ありません。
それよりスペックの落ちたi5の5000番台とGTX560当たりを知り合いが持っているのでPS3辺りのバイオハザード系をどんな感じになるのか試しでやってもらおうと思ったら意味不明な言語を吐き出し始めたため、性能実験は中止となりましたwww
えみやのPCでDestiny2を最高画質でPVPをやっても何の問題もなくプレイできるのでPCを選ぶ際に参考にと。
現在は友達情報だとi7の13000番台でグラボがRTX3060Tiの奴が20万円台で買えるようで確実にえみやの上位互換に相当する(えみや比1.5倍辺り?)そうです。
PC購入に必要な情報と自分が求める性能について

パソコン大百科のグラボの性能を比較出来るサイト

へ飛べるようにしておきます。
PS5とは使用目的の幅が広がるPCですが、次はえみやが面と向かって言われたことに対する回答ですwww

〜PS5の方が安く済む説〜

ここで書く内容ではないですが、えみやは面と向かって言われたことへの回答ですが仮に5年間プレイ続けたとしましょう・・・
えみやはPCを13万で、PS5は6〜5万としますと安く見えますが維持費で簡単に足が出るのがPS5です。
PCを13万にプラスしてコントローラーなどを買ったとしてもまぁ14万を少し超える程度でコントローラーが長持ちすれば14万を少し超える程度で5年遊べるがPSのコントローラーは5年持ちますか?(えみやのPS4のコントローラーは5年で4回は壊れ取り替えた・・・おまけに高いし・・・HORIコンは3000円程度で5年以上は使ってるし壊れずに今も使ってる)PSプラスの値段は?となると簡単にわかると思います。
PSを維持するだけでえみやのPC購入費用から簡単に足が出そうなのにソフト面も話にならなくsteamは「まだ他のゲーム積んでるしセール時にでも買えばいいか」で半額か80%引きがあるのに対してPSのソフトはどうでしょうか?
えみやは2年で一番金を掛けたのはanno1800のDLC全て入った状態の8000円でステラリスは80%OFFでDLCもほぼ全部入れたwトロピコ6も半額?60%以上だった気もするwただまぁ・・・500円程度で多くのゲームを買い、アークは無料で入手でき総額は2万ギリ届くくらいでソフトは13本入手しています。
以前まではPS信者だったえみやがまさかここまでになるとは思いませんでしたがここまで来てしまったらPSには戻れませんwww



新しく始めたゲームで致命的な失敗をする前に・・・

プレイ時間が100時間とか簡単に超えてしまうゲームが多いので一発で大体上手く行かなければどんなに面白いゲームでも「・・・」となりますw
各ゲームのデータの情報はウィキの方に任せ、最初でこうしておけばよかったと言う失敗をなるべくしないよう道標となるべく各ゲームの説明をしていきたいと思います。


〜anno1800〜

テキスト

致命的なクラッシュとバグの情報

anno1800では再現率100%のクラッシュがあり取引ルートや船の名前を変更したい時にローマ字入力するとクラッシュします。
後は長時間プレイ(8時間起動しっぱなしとか)するとクラッシュするなどある意味当たり前な事があります。
※DirectX11でプレイすると36時間anno1800を起動しっぱなしでもクラッシュしませんでした。
次はカメラを回転させようとするとクラッシュする時がありますが、再起動、シャットダウンをしないで休止状態にしているえみやPC特有の症状だと思いますw
プレイ中でいきなりバグってUIが全部消える時がありますがAit+Tabを同時に押して一旦anno1800以外を選択しディスプレイをanno以外になったのを確認してからanno1800に戻せば直ります。
  現在はこれ以外のバグ、クラッシュは発生していないようです。
  2023年から割引が50%から80%辺りにまで伸びてきているのでセール時の一番安いと思われる時に買って自分に合うか合わないかをお試しでプレイしてみる事が出来るのでこれもお勧め出来るゲームと言えます。
  とりあえず持っていたら少し時間が空いた時にでもプレイ出来るし、えみやはやってみたことは無いですが協力プレイも可能なようです。
  追加情報としてはanno1800のオプションにDirectX12から11に変更出来、11に変更してしばらくプレイしてみましたが・・・日本語入力も問題なく、寝落ち後にプレイしても全くクラッシュしませんしプレイ中も全くクラッシュしないので最近ではセーブはプレイ終了時にしかしなくなりましたwww
  やはりDirectX12は記事の情報通り技術的に未熟な部分が多すぎるのかもしれません・・・11の方が快適に動作してるような気が・・・してるだけかもしれませんw


〜プレイ開始前に〜

このゲームは島を開拓し建材を集め開拓民の家を建て開拓民の需要を満たしつつ開拓民をアップグレードしていき最新の施設を建て島を繁栄させると言うかなり昔から続くシリーズ作品です。
えみやは最初古いPCで、一週間だけプレイできるキャンペーンでプレイし非常にカクカクしながらプレイしましたが普通に面白かったのでセール時にDLCが全て入ってる物を購入しました。
そしてえみやの現段階のプレイではAIのライバル勢力を含むプレイではないのでライバル勢力が登場すると全く通用しない場合がありますので注意が必要です。
そのうちライバル勢力を追加してプレイしますが、新世界とその他3つの地域がどんなものかを丸裸にしていかねばなりませんがDLCのライオンの大地はダメですww

テキスト

〜一回目のプレイは失敗!開始直後から終盤にかけての流れ・・・その前に愚痴www〜

現在総人口18万になってるえみやですが「ちょ!それ先に言ってよ!」とかが多くなってきて最初からやり直ししたくなってきた今日この頃ですwww
町作りでの失敗で一度やり直し、次のプレイでは町作りはクリアしたが初めて建てる施設に問題がいっぱい出てきてふとした時に「なんかだるくなってきた」と思うことが多くなってきました。
冒険に行かせたら探検隊が注意を求めてるとかで作業中断させられ戻ってきたら「あれっ?何やってたんだっけ?」となるし、新世界に行けば単純労働者で石油関連のツリーが解放されるが発電所の説明が旧世界でのみとなってて置けないので新世界はガスだけなのか?と思ったらアルティスタ1000人程?で新世界用の石油発電が置けるようになった時の「・・・」がやばかったですねw
基本情報はアノペディアで書かれているならいいのですがどうでもいい事しか書いていない・・w
と言うことでこの初心者お断りに近いこのゲームをえみや風に攻略して行きますw
↓1回目のプレイです。

〜2回目はマジで総人口100万を目指しますが注意点が増えました〜


このゲームは1回目のプレイですべてを決めるのは難しく1回目は割り切って最善の街づくりや輸送方法などの情報を集めつつゴールデンチケットを得るためのプレイと割り切ってプレイし次のプレイに問題ないと思ったら二回目に移行する際、ライバルAIを入れたりするといいと思います。
えみやの1回目のプレイでは収支を安定させてたので職人、技師、投資家の間でかなりの時間を消費してたがさっさと投資家までグレードアップした方が一番の近道だと知りましたwただ港湾中央区が置けるDLC込みのプレイスタイルなのでそれが無い状態でのプレイでは初期に置ける戦略の違いがありそうです。
港湾地区のDLCに含まれる第1級冷凍船は地域間をピストン輸送に使えるので、どこかで見たコメントのように使えない使わないなどの評価にはなりません。
少し脱線してしまいましたがその第一級冷凍船の設計図を手に入れるクエストの発生が名産輸出品のピラミッドの頂点であるレジェンダリーに昇級出来て少し経った後に「ディープブルーがっ!」って右上辺りにクエストが発生してる場所にあ・・・
グランドギャラリーのアイテムにはバランスブレイカーのレジェンダリーが存在しチートを使って遊んだように、最初は面白かったが10分後には飽きてきた状態に陥る可能性が有るのでご利用は計画的にwww
最近知ったことですがオプションでDirectX12から11に変更できるようになった?ようで日本語入力が可能になり

〜始めての町作りで失敗しないために!〜

anno1800では設計図モードで町をどんな感じで作るかを資源を消費せずに町を設計出来ますが時間を止めてじっくりと考えながら町を作る事は昔から出来ないようですw
時間にある程度余裕ある人でも初プレイからずっと同じプレイをしていくと思われます。
そこで町が発展する前に設計図モードでの致命的な失敗をしないための注意があります。
技師から投資家にアップグレードするのに電気が必要でその電気を作る石油発電所は線路で石油を運ぶため、必要に応じて町に線路を通さないといけない場合があります。
テキスト

例として上の画像の赤線内にえみやは線路を敷き、黄色線は石油発電所を置く予定の場所です。
このように先に置けるスペースを置いておかないと町が繁栄してからだと再設置に時間が掛かり最初からやり直した方が早いか嫌になってやめてしまう可能性大です。
線路は比較的・・・そう比較的何とかなりますが宮殿は後でどうにかしようとしても宮殿単体の大きさに加え翼棟があり注目度が上がればどんどん置けてデカくなっていくので、こればかりは最初にスペースを作っておかないとどうしようもなくなります。
まず石油発電所と宮殿の大きさを知る必要があります。
テキスト

石油発電所は5×5で真ん中に線路が通る場所があります。
テキスト

宮殿は9×9で翼棟は3×3で門は真ん中に道を通すことが出来宮殿と外に広がる道を接続させる事が出来ます。

テキスト

世界万博は労働組合や博物館や植物園に置くアイテムを量産施設でもあるがデカすぎだ!

テキスト

アイアンタワーはイベントを進めるにあたり必要な施設であるがあんま必要ないw

その他の施設は住民の階級によって存在する必要が無くなったり銀行がおもっくそデカすぎでどう置くか迷いポストが小さすぎて逆に置くのが難しすぎる物があるw

農民階級の生産

初期に建築資材である板材の生産を多めに、木こりと製材所は同じ15秒なので同数の設置でいいと思われます。
えみやはゲーム内時間の進みを一番遅くして木こりと製材所×5でちょうどいい感じになりました。
各5個所では少ないように感じますが設計図を用いた町の設計と労働組合を中心とした生産施設の設計に結構な時間を取られるので思った以上に時間がありません。
魚が安定供給出来、収支をある程度プラスにしたところで作業着を作り住宅がアップグレード出来るのならば農民にはもう用はありませんw素早くアップグレードしましょう。

〜破産しないようにする〜

レビューを見て破産するとか書いてあってえみやは見てびっくりしましたw
そして破産しないために簡単な考え方などを紹介していきます。
テキスト
舗装道じゃなくていいですがこのように住宅をひたすら置き、漁場一つで大体500人はカバーできるのかな?なので3つか4つ置き少し増える程度に住民を増やし作業着を供給させます。
anno1404では住民の種類によって消費が異なってたような気がしますがanno1800では隠しステータスであるかもです。
話は戻りこの時ポイントなのはシュナップスの生産は行わない事、労働者が入植してきて初めてシュナップスを生産しますがえみやは別の島で纏めて生産し各島に供給させますが職人階級になればシュナップスは無用となるので初期の状態だと計画的な生産を行う必要があります。
テキスト
テキスト
テキスト
シュナップス無しでの農民では+7で供給しても+10ですが、労働者は+13にシュナップスを供給すれば+20です。
こう見てみると素早く住宅のアップグレードが必要なのかがわかると同時に旧世界の島の確保を先に行いソーセージとパンと石鹸は急ぎ供給する必要はないと思っています。
さらにビールの供給は職人が増えて来てからでいいでしょう、手間の割に利益が少なすぎで船も人もリソースを割くに値しないし職人にアップグレードするのにも必要としていない。
とにかく収支は+1000を目標と維持に専念しましょう!

〜農民階級から労働者階級へ〜

農民の要求する消費財は魚と作業着だけなのですぐに満たすことが出来ますが労働者から、ソーセージ、パン、石鹸と一気に3つも増え製造工程は比較的にはまだ楽な方だが鉄骨を得る必要も出てくるのでその工程にマンパワーと維持費を持っていかれます。
鉄骨はレンガの親方から生産される数も考慮して収支がプラス1000を維持できるように調整しつつライバル勢力がいる場合は武器の生産も少しずつ行い、マップ次第で戦略が変わりますが旧世界の石油を産出する島の確保を急ぎ行う。
初プレイ時に急に増える必須消費財の多さと製造工程に嫌気が差すと思うがここが踏ん張りどころだと思いますw

〜道〜

道は、砂利道、舗装道の2種類あり施設の効果範囲が変わるのでかなり重要です。
テキスト
舗装道は町に労働者が入植してからようやく生産可能になる粘土から生産施設でレンガを作ってようやく敷くことが出来る道でコストが掛かる分町を作っていく上で必ず必要となる道です。
これが有るのと無いとではマーケットやパブ消防署などの効果範囲に響き、結果として砂利道で我慢するより舗装道の一時的なコストの方が安上がりになると思われます。

〜この時期に労働組合の使用を目的とした生産施設を一か所に集中配置を目指す〜

今まで配置した生産施設を労働組合と電力の恩恵を得るべく移動を行う計画をこの時代から始めていかねば後でスペースがぁーー!となるのは明確なのですが、肝心の生産施設の幅、奥行きがわからず、かなり杜撰な配置になってしまうのは仕方ない事です・・・
刑務所があればそこから人材が購入できるので

〜最強の労働組合〜

労働者の入植が進めば労働組合が始めて作れるようになります。
使い方はアイテム効果を組み合わせ生産力の増強に追加生産をするものもあり、追加生産の品物次第によっては新世界に進出する必要が無くなるほどのポテンシャルを秘めており、これにプラスしてDLCの港湾地区があれば旧世界のみですべてが回るようになる凄まじい効果を持つ施設です!
使い方の一例として紹介していきますw

〜労働者階級で揃えるべき人材達〜

〜レンガ三人衆〜

テキスト
この三人を揃えればレンガの生産は鉄骨を産出しつつコストが0で生産効率は240%に電力も供給されてるので倉庫に入れる速度も早い・・・はずw
テキストテキストテキスト
影響力に余裕があればこんな感じで置いておけば鉄骨が手に入るので鉄工所を置いておく必要がなく、労働組合の範囲内にレンガ工場を25棟程度が置けるのでゲーム内時間で24秒コスト0で鉄骨が5つほど手に入ります。
鉄と石炭から鋼鉄に変えてようやく鉄骨に変えることが出来るこの工程とコストを無くすこの方法は初期から後期まで確実に使え港湾地区でレンガを輸出して粘土を輸入すれば取引比率1/2でレンガも増やしつつ鉄骨を産む永久機関に早変わりします。

〜パン三人衆〜

テキストテキストテキスト

製粉する必要が無くなるだけで大幅なコストとマンパワーを削減することが出来チョコレートを追加で生産します。
階級が技師まで行かないとチョコレートの消費が無いし少ないので港湾地区の輸出商品としてバンバン輸出しましょうw
しかし・・・技師からパンの需要が無くなるのは不思議です。

〜服関連の生産係〜

テキストテキストテキスト

帆布は帆船の建造に使いますが労働組合の範囲で生産するととてもじゃないが消費しきれないので輸出商品の一つとしてバンバン輸出しましょう。
ポンチョは新世界の消費財で交換レートは地味に高めです、でも旧世界では全く使わないので輸出にはもってこいです。
作業服の生産量は農民、労働者15万の需要にも耐えれるのではと思っています。

〜労働者階級から職人階級へ〜

建築資材に窓が追加されまずそれの生産工程を整えないと職人時代の建築物が全然建たず売ってもいないので、後々整えるかーはこの時代になると通用しなくなります。
DLCの港湾中央区はこの窓を沢山使うが建設出来れば勢力の拡大が一気に進み時代を先に進ませるよりここで他の勢力を追い落とす準備を整えた方がいいではと思います。

〜職人階級で揃えるべき人材達〜

〜最強の板材製作係〜

テキストテキストテキスト

この時代に各地に散らばっていた製材所を一か所に集めとんでもない量の板材を生産し真珠を大量に生産するのが8割方が理由となります。
真珠が安定して生産出来るようになれば宝石の大量生産に役に立ち生産した宝石を輸出すればまたかなりの原料を輸入することが出来ます。
さらにガラス職人と言う人材を仕入れておけば、ガラスを必要とせずに窓を作ることが出来るので人と維持費を節約したいなら是非雇っておくのもいいでしょう。

〜お酒三人衆+1人〜

テキストテキストテキストテキスト

ラム酒を生産し電化出来、島の魅力が上がるというシュナップスとビールの生産に欠かせない人材だが石油発電所が近くにある場合はマスタービル氏は解雇、ビールを生産する場合はブリンドリー卿が解雇され最強のアルサラミが代わりに就職しますw

〜海賊はビールを高額で無限に吸収する〜

最初はレジェンダリーのアイテムをゲットするために海賊と対峙していましたが途中でめんどくさくなり和解し交易を始めたところビールの高額無限買取にびっくりしました!w
労働組合一つ分をビール一本でフル生産すればとにかく余りまくるのでこれを売りまくれば職人時代の金欠がほぼほぼ解決できると思っています。

〜これがあれば他はいらないと思われる港湾中央区〜

この施設はDLCの港湾地区の施設であり交易は全て現物での交換が基本となるので交換後にお金がないぞ!と言うことは無いです。
細かい仕様は動画を見ればわかると思いますが旧世界に引き籠っていても投資家の需要まで確実に満たすことが出来ますw
ただ新世界に一度は行っておかないと輸入項目のバナナが解放されないので注意!
※海賊の流儀を発動させた場合トビアス船長が乗るディープブルーを撃沈させることが出来るかもなのでライバル勢力が居た場合は彼らの護衛もこなさなければなりません。

〜職人階級から技師階級へ〜

建築資材に鉄筋コンクリートが追加され鋼鉄の需要がさらに伸びるこの時代は職人時代でどれだけ準備をしたかによって成長が遅くなるか早くなるかが決まります。
まだライバルAIとやりやったことが無いのでどういう動きをするのかは不明ですがここが一番の正念場になると思います。
この時代で新たに増える消費財は眼鏡、コーヒー、電気、電球です。
眼鏡の生産には銅と亜鉛を採掘し真鍮を作ってようやく眼鏡の生産が出来るようになり、コーヒーは新世界の産物、電気は石油から石油発電所で電気になります、電球は石炭からフェラメントを作りガラスがあればそのまま電球が製造できるので電球の供給は電気より先にしておくといいかもしれません。
鉄筋コンクリートもレンガ3人衆も適用でき一人入れ替えれば粘土と鋼鉄でコンクリートを作ることも可能になりますが粘土はレンガの材料なので港湾地区が無いとかなり難しい選択になるかと思います。
発電所が生産する電気は「電気による改善」を持つ生産施設に生産性100%を上乗せする優れた物で、住宅に電気を供給するのは最後でもいいので先に需要が高くなる鋼鉄などの生産拠点だけでも優先的に電気を通すとかなり楽になると思われます。
そして時代から蒸気船ドックが作れるようになるので建てて貨物船を建造する準備を行いつつ、アーチボルト卿で売り出される貨物船を30nで購入していく形で揃えるのがいいかと思います。

〜植物園〜

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

植物園の効果はえぐく、生産力を提供されるのは新世界、旧世界でライバルに島を取られてもこれらの植物さえ集められれば問題ないはずです。
新世界では落とし穴があり、その落とし穴は大農園で栽培できる全ての作物が現地の生産力に関係なく生産出来るという事にえみやは本当に驚きました・・wなのでバナナなどの大農園で栽培できない物以外は生産性を上げるだけとなります。
大農園のルール破壊のおかげで新世界は上の方にあるマノーラ島と言う島にいち早く入植すればほぼほぼ新世界での役割をこなすことが出来ますw

〜石油増産の抜け道〜

テキストテキスト

石油精製所でアルサラミの方はつける人はいると思われますが煙突法令の方も効果があると気づく人は少ないと思われますw
煙突法令のシリーズともう一つ違うシリーズ物があるので適当に考えて150%の生産効率を上げることが出来ます。
150%の生産効率の上昇は油田3つの石油精製所で300%の所が750%になり表示してる生産速度はゲーム内時間で1秒に1つという恐ろしい生産速度になりこの速度は石油発電所を5つ維持できる計算になります。
そして警察署を置いて残業させてやれば900%ですねwww







〜技師階級から最終形態の投資家へ〜

〜Mount & Blade II Bannerlord〜

テキスト

〜プレイ開始前に〜

このゲームはとあるメーカーの太閤立志伝と無双を合わせた感じのゲーム内容になっており現実に即した内容でもあるため無双ゲームのような無双は出来ないが代わりに戦術を考え地形を考慮し部隊を指揮して敵を圧倒することも可能です。
土地を所有しない国が滅ばず敵対していない国の村や街で徴兵し敵対してる国の各地で村を焼き続ける等の諸事情でカルラディアの統一が困難を極めるというシステム面ではもうちょっと改善が必要ですがとりあえずMODを入れればストレスなくプレイできるし値段も5000円程度でセール時に買えばもっと安く買えるのでかなり強くお勧めできるゲームとなっております。

致命的なクラッシュとバグの情報

Mount & Blade II BannerlordにはGPUがなんたらかんたらーでクラン画面から領地の城や街に人を送る時、王国画面のクランでサポートを連打する時などでクラッシュするのが主流です。
それらの経験に基づいて先にセーブして置くかオートセーブを30分毎に設定して置くかで致命的なロスとやる気が損なわれるのを防げると思います。
それ以外ではMODによるクラッシュぐらいしかなくバグもカーソルが消える程度の物しかないのでゲームのシステム的にはかなりいい感じに仕上がっていると思っています。
ただしバグではなく仕様の方に落とし穴があるので注意事項をよく読んでからのプレイがお勧めですw
v1.2.9で街でCtrlボタンを押しっぱなしで装備しているものを売るとクラッシュします。(試しに2回やったが再現率100%かなと思ってる)

女の子しか生まれねぇーぞ!もういいや!と思う前に

v1.2.9現在のBannerlordでは誤表記による男の子が生まれない現象が発生しています。
ネットで調べてもよくわからず自力解決する前になんかどうでもよくなってきたなと思わせる(えみやもプレイするのをやめようかと思ったwww)これの解決方法がありますw
誤表記だけなのか男なのに女になるかはまだ分かりませんが確認方法は意外と簡単で一つは特性が何もついていない生まれた女の子が男の可能性が有る。
二つ目が一番のメインで百科事典の家族で調べたら「彼は全くの平凡何々〜」と書いてあるし他に子供がいた場合は兄弟と書かれるので男なのかなと思われるw

テキスト
テキスト
テキスト

「彼は全くの平凡何々〜」と書かれているし領主なので男だと思われる

テキスト

双子だと(男)双子以外は兄弟と書かれる
現在男でも特性が付くみたいなので生まれる日をしっかり確認してセーブしておかないと性格最悪な子供が生まれてしまいます・・w

〜注意事項〜

このゲームは発展途上でシステム的に未熟な部分がプレイヤーの気分を害しプレイする気を奪う仕様があります。
国を興す際の注意、結婚する際の注意、戦闘に関する注意などを適当に追記していきます。※アプデでかなり仕様が違うようです!
@ 土地を全て奪われても「まだまだこれからだっ!」と言わんばかりの滅ばない王国・・・これは現在のv1,2,9で滅ぼようになりましたが仕様上の注意が必要な点があります。
@-1 国が滅んだ時に所属していたクランは全て小規模勢力になり自勢力で滅ぼしたらそのクラン全てが敵対したままなので追い詰めたら自勢力で滅ぼさないで他国に滅ぼしてもらい余計な処理を押し付けるのが正解だと思われる。
A 滅ばない王国が村をひたすら焼き続け、どれだけプレイヤーが頑張ってもカルラディアの統一は厳しすぎてストレス・・・国が滅ぶ前でも執拗に村焼きを行っていたがv1,2,9だと村焼きの比重が下がったような印象があるがいまだに同じ文化の村を容赦なく焼いてるような気がする。
B あの子と結婚しよう!と思ったらプレイ開始3日で結婚する、あと少しで結婚できそうだ!と言う時に他の人と結婚する。
C 結婚して子供が欲しくてもタイミングが合わず妊娠すらしない。
C-1 v1,2,9では街や村城で「ここでしばらく待つ」で時間経過させて判定待ちをしなくても部隊で移動してる間でも判定が発生しいきなり妊娠する様になったっぽいですw(嫁との関係値も関係してるかも要検証)
D なにも鍛えていない筈の農民がスキル250超えたプレイヤーの両手斧を木製か鍛冶屋のハンマーで軽々とブロックする様に絶望!それの対策としてのMODを作る人が現れる。
E 城の機能に襲われた村に対する救援部隊の派遣が無いため領土を守る事自体が困難を極める。
F クランの部隊がクランリーダーの許可なく他の軍団に参加するので領地の防衛をプレイヤーがひたすら頑張り守るしかない。
G 引退が新しく出来るようになったがその機能はいまいちでクランリーダーを譲り引退後は陰からクランを支えるのではなくそのまま行方知らずになって後はよろしくー状態になるだけであった・・・子供が多くても育つのに時間が掛かるし仲間にも上限がある以上非常に厳しい選択となるでしょう。(嫁も放置w最悪だ!)
H 他国のクランを引き入れる際についでに領地も一緒に取引したら投票で奪われるという胸糞悪い仕様にストレスMAXwww各プレイヤーは注意www(寝返った際に領地を寝返り先の国に返すような仕様じゃなかったと思います)

〜知っておけばお得な仕様〜

プレイヤーがプラスとなる小技は少ないが知っておけばかなり楽になる部分があります。
@ 捕虜から雇用する際に発生する士気の低下は-50まででそれ以降はどれだけ捕虜から雇用しても士気の低下は無い。
A 家畜の群れの移動速度低下は最大3でありそれ以上の速度低下が無いので騎乗のパークで羊飼いを取得すれば速度低下が半分に抑えられた状態で大量の物資を運ぶことが出来る。(この情報はあまり価値無いかな)
B 工学を育てる際、城攻め中にカタパルトを作り襲撃の際には操作して攻撃すると工学がどんどん上がるが定員4名の内1か所の指揮官的な位置にしか経験値が入らないので注意が必要、これにより仲間と親族の工学を効率良く育てる事が可能です。
C 仲間や親族の機動を育てる場合は弓を使うと簡単に上がっていく。
D 仲間に出来る放浪者をクビにして死亡扱いになり、代わりの放浪者がどこかの街で自動生成された瞬間で仲間に出来ればステータスが割り振られていない状態なのでプレイヤーが好きなように振れる
D-1 v1.2.9では放浪者の生成が良くわからない仕様となりこの小技は現在はどうなっているかが不明です。 E 競技会で本人でなくとも仲間、親族が優勝すれば名声が得られる
F 攻城時でカタパルトなどで倒した敵は基本仕様だと死亡しないのでほぼ敵が壊滅したら回復させて再度襲撃を何度も繰り返すと王国の戦果が捏造でき高額の献上金を支払ってくれる可能性に気付きましたwただ今はまだ確認段階で本当かどうかは分からない。
F-1 v1.2.9では攻城兵器でも死亡を確認しました。 G 攻城時に崩した壁の側面を登れる城、街が意外と多い。
H バッタニア地方の闘技場でAIの思考の隙をついた確実に勝てるセコ技があるw(そのうち動画を置いておきますw)
H-1 AIの改善が進みセコ技が効かなくなった気がしますw I 統率のパーク「熟練者の敬意」を獲得し追いはぎをアップグレードした時、戦争用乗馬を消費しないでヴランディア猛者にアップグレードするようです。(v1,2,9でも可能)
J 領主部隊との戦闘で自分が主体となっての戦闘ではなく救援部隊として駆け付けた場合に限り即時離脱が可能、ダメだと思ったらすぐに撤退し離脱を図れば主体となってる領主部隊がいい感じに殿を務めてくれますw
K プレイヤークランが建国せず小規模勢力のまま領地を広げても他国は宣戦布告が出来ない仕様。
L v1,2,9現在の追加要素で町の作業場を買えば6000の制限付きだが倉庫が一緒についてくるので序盤で荷物を預けれる場所に困ればそこに置いておくのも手だが敵対したら全て没収されるかもw

〜知っておけばお得な仕様 交易編〜

交易の経験値稼ぎはかなり厳しくMODであるAgricultureEstateがあれば交易関連で全く困ることはなかったがv1.2.9では現在の所クラッシュするので経験値稼ぎは手動で行わないといけません。
お得だがかなり手間がかかるのでビミョーかなとは思いつつもやらねば交易最終パークまでは届かない可能性大です。
隊商の運営は仲間の枠を使い各町に旅立つが大半が投資分を回収する前に壊滅するのが一連の流れで、隊商を規模も大きく出来きず倉庫から生産物を回収して売りに出るような事も出来ないので大幅な収益アップは基本的に難しい。
えみやは二通り邪道と1つの普通のやり方を考案し試してみました。
一つは街の前に陣取り隊商から全て買い占め街の物価を上げつつ少しずつ売り抜けるというものでここにも小技が存在し隊商の販売価格は街の価格と連動しているので街の価格を下げてから隊商から購入しまた買いなおしてと労力のわりに成果が少ない方法で成果が少ない=収入は少ないので序盤では出来ないやり方です。
次は街を長期間包囲して物価が普通以上に吊り上がった状態で食料なども含めた物を売るというマッチポンプ的なやり方で街の包囲と言う点では国同士の戦いで疲弊した街に颯爽と現れ物を売りつける形でも幕的は達成できると思われます。
なんだかんだで一番効果的だったのは作業所での生産物が倉庫に貯めれるようになったので75%の成果物を貯蓄させある程度溜まったら取り出し枯渇気味の街に売りつつ他の過剰品目を買いつつ隊商の護衛もこなすとお金はすさまじい勢いで増えていきます。
今回のプレイでは同じ街で売って買って売って買ってでも交易の経験値も少なからず入って来るが手間がかかり過ぎてえみや的には却下ですw

〜知っておけばお得な仕様 終わらない戦争編〜

戦争は終わりません、休戦期間も無いです、そして勢力が大きくなればなるほど和平を結んでもすぐに宣戦布告されるので和平を考える必要も無くなります。
こうなってくると非常にめんどくさくなり嫌気が日に日に増して来るがこれだけやっていれば和平を結ぶ必要なく放置でも問題ない事がわかりました。
街だけを占領して城を取らずに置いておくだけでかなり無力化できるようです。
ここで和平を結ぶと戦力を自国の街や村で回復されるので絶対に和平は結ばず街を占領された敵国は基本エリート部隊が多い編成になりますが兵数は非常に少なくプレイヤーが何とかしなくても自国所属のクランの部隊だけでも対処可能で戦えば戦うほど強くなっていくので v1,2,9の気になる部分としてどのタイミングかは知りませんがクラン全員が放浪者となり本来自動生成されるはずの放浪者が生成されなくなったのでは・・・と思っています。(しっかりと生成されていますがかなり渋くなっているようです)

〜初回プレイから南帝国でカルラディア統一までのプレイ動画〜

初回お試しプレイから「そうだ統一しよう!」と浅はかな考えで地獄を乗り越えられず心が折れMODの力を借りてもなお残る地獄のような仕様に負けずに戦い抜きそして南帝国での統一をかなり・・・凄まじく遠回りで統一した一連の動画です・・wただの迷走動画ですw

〜バッタニアに加入してカルラディアの統一を目指すプレイです〜

バッタニアの一員となって戦いまくる動画で色んな抜け道も同時に探しています。

カルラディアの世界を探検しよう!

Mount & Blade II Bannerlordは8つの国と6つの民族がおり、帝国の分裂を契機に乱世へと突入したとの事で物語が始まります。
キャンペーンだとメインクエストがあるようですが、サンドボックスはこれと言った目的が無く何を主軸としてプレイして行くかはプレイヤー次第です。
ただシステム面問題でカルラディアの統一は非常に困難なのと強いストレスを感じるので最初はそんな偉業を成し遂げようとはせず、大まかな仕様がわかるまでただただ自分のクランの繁栄にだけ力を注ぐのがいいかとw

〜初期の立ち上がり(基本バニラ目線w)〜

プレイヤーのスキルLvが全体的に低く装備も貧弱で盗賊一人倒すのが困難な状況の中で素早く成長していかなくてはなりません。
戦闘に自信が無ければ開始直後は街の付近でスポーンするのでそこの街に入り闘技場に行き訓練で最後の一人まで生き残れば250ディナールと言う安いが時間を消費せずスキルと一緒にプレイヤースキルも鍛えられます。
闘技場で力を手に入れたが所詮一人wそこで兵を雇用しましょう!えみやのお勧めなのはバッタニアのエリート弓兵です!各国のエリート兵は城が管理する村でしか雇用できないので道中の盗賊にやられないよう注意してくださいw
騎兵に弱いのは歩兵全般に言える事ですが育つまでは騎兵盗賊ユニットの「追いはぎ」には注意しましょう。
弓兵が主体の森の盗賊は弓兵同士で撃ちあいプレイヤーは馬でタゲ取りしつつ当たればいねという具合に常に最大速力で弓騎兵をやります、海の侵略者は投げ槍を飛ばしてくるのでこれだけは当たってはいけないので躱しつつ余裕があれば弓を撃つ感じでタゲを取れば味方の弓兵が敵を削ってくれるはずですw
戦利品の獲得後、街で売る時は基本高い武器以外は売らないように注意しましょう、後々鍛冶で稼ぐのに使います。

〜盗賊との戦闘に飽きてきた頃〜

装備が整い弓兵も最大ティアになり盗賊も相手にならなくなってきた頃、闘技場で活躍しながらクエストをこなしていくか?それともさっさと傭兵となって領主部隊を相手取って戦いのか?とかを考え付くようになっていきますw
無難なのは闘技場で活躍しながらクエストをこなしていく、ですがさっさと上に行きたい上級者は傭兵となって敵領主部隊と戦う方が遥かに近道でしょうwww
だが次のステップに進む前に騎兵を育てなければ戦闘クエストも敵領主部隊との戦闘が難しいので金に余裕がある限り部隊の拡充をお勧めします。
クーザイトに近ければクーザイトのエリートが一番のお勧めですが、遠ければヴランディアのエリート兵か帝国のエリート兵を主体にするのがお勧めですねw
投げ槍など持ってるアセライのエリート兵は指示の出し方の問題もあるかもですが投げ槍を使おうとするので隙だらけで苦労もなく簡単に倒せるし騎兵の役割をこなせていないのがマイナス評価です。
ドルジーナも投げ槍を持ってる気がしたがそれは他のゲームの記憶かもしれないw

〜闘技場で活躍しながらクエストをこなしていく場合〜

えみやは闘技場中心で時たまクエスト又はクエストしかやらないなどなんか極端な感じなのであまり上手く書けませんがサンドボックスでのプレイは基本サブクエストのようです。
アットウィキのクエスト一覧表に直接飛べるようにしておきます。
えみやは「交易の極意」「密猟者の軍隊」「商人の隊商を護衛をする」を基本にサブクエストを受注します。
その他はめんどくさそうだなと勝手に決めつけたり一部落とし穴があり「脱走兵たちの強奪」なんかは一度村に戻って依頼人に話しかけないとクエスト完了しないなどクリアした気でいたら素で失敗するというw

〜傭兵として既存国で働く場合〜

ガチガチの戦闘中心で村焼きもOKですwただし負ける時は簡単に負けるので賢い負け方を覚える必要がありますw
敵の正規部隊との戦闘なので戦利品が良く高ティアの装備に「威厳ある」がつけば大幅な性能アップにつながり戦場で倒れる事が少なくなります。
さらに影響力をお金に変えることが出来るので戦えば戦うほどお金がもらえ「密猟者の軍隊」「商人の隊商を護衛をする」などのクエストで発生した戦闘でもお金がもらえますw
あまり深くは考えていないのでまだわかりませんがどこかで影響力を稼げるのであれば何もしなくてもお金がもらえる不労所得も可能かもしれませんwww
和平を結びどの国とも開戦して無い場合は暇なので鍛冶でお金を稼げる段取りをしていきましょう。

〜お尋ね者として生きる場合〜

路地裏が解放されたことにより新たな生き方が増えましたがえみやはまだ何も試していませんw
MODも使えば国とプレイヤー率いる巨大犯罪組織との戦いが加熱するかもしれませんwww

〜機は熟した!建国しよう!〜

この考えは男なら誰しもが抱く夢で数カ国と接する領地だとやばいので端っこの領地で建国し宣戦布告を受けたら即座に和平を結び日に1000ディナール程度払えばこちらから宣戦しない限り平和を保ち続ける事が出来るのではと考えています。
維持した平和の中でお金を稼ぎ街で建国したなら周囲の城を、城で建国(できたよね?)したなら近くの街を交易の最終パーク「代償はつきもの」で奪っていきましょうw
街、城の統治者に「エネルギッシュ」「救助部隊」「呪術医」の「[統治者] 管理下の村の世帯数増加量 +20%」と言う効果をなるべくつけてあげるといいでしょう。
医学が育てにくい場合は機動と家令の二つをもった人でその場を凌ぎ本命を部隊長に任命し戦わせて育てるのがいいでしょう。
ただ・・・仲間の特質とフォーカスの振りだとかなり厳しいので自分の子供に託すのが一番かと思われる。
これで繁栄値を稼ぎ税金を獲得しつつ繁栄値から割り出された市場に流れてるお金を鍛冶で作った大剣を売りつけ回収し上手く立ち回りつつ城や街を回収していきましょう。
これが現段階での一番ストレスなくカルラディアの統一が目指せるプレイじゃないかと思っています。
※統治者を育てる場合はとあるMODを使えば特質とフォーカスに振っていない親戚を簡単に確保できるのでMODを導入して楽するのも手ですねw

〜武力を用いたカルラディアの統一は地獄〜

この戦いは村を焼く敵に憎しみを抱くようになり、和平を結んでもすぐに宣戦布告し、気が付けばすべての国と常に戦わないといけなくなり、プレイヤーが落とした領地がすぐに敵に奪われるかクランが領地共々他国に寝返り、敵国の領地を全て奪ったと思ったら自国内部の城や街を奪い周辺の村を焼き等々w
沢山の胸糞を経験し絶望と困難すぎる現実に本気で苦しみながらMOD込みでの統一を2度果たした時にはゲームプレイ時間は1500時間が超えていたという・・・
もし武力で統一を志すのであれば絶対に折れない心が必要です!

〜守りに向かない恐怖のお城や街〜

城によって特色があり守りやすい所と守りづらい所が存在しています。
えみやが適当に攻め適当に守った時の印象を元に書いてみましたw参考程度にw

@タコール城系の城の配置は攻め手から一見すると難攻不落に見えるが城のカタパルトは敵の攻城塔と破城鎚を攻撃しにくいのかHPを減らせずに城に到達するだけならまだしも守りに入ろうとしたプレイヤーが迷って目的地にたどり着くのが困難だが敵兵は迷うことなく進んでくるので非常に厄介。
しかも投石用のデカい石がどこに置いてあるかわからず、また敵が乗り込んでくる付近にも無いし熱した油もないのでひたすら弓を撃たなくてはならない。
全体の評価、攻城側の印象としては城が複雑な割にはファイアーオナガーでの攻撃は比較的通りやすい印象があり、城が複雑すぎて弓兵すべてが攻撃に参加できていない様子もあり、攻城塔が城側の兵器の攻撃をすり抜けて簡単に城壁にたどり着ける様を見ている限り、正直守りにくい城だと思う。

Aタリペル城系の城の配置は全くもって守りに向かないと思われる。
当時工学を鍛えるには攻城兵器に育てたい奴を付けるという感じで適当に城攻めしたのですが普通のカタパルトですら大戦果の嵐・・・
それもそのはず、守備兵が一番密集する場所に遮蔽物が存在せず好きなだけカタパルトの砲弾をぶち込めるという何とも恐ろしい城にえみやは「この城はだめだ!」と真っ先に思いましたw
評価としては攻城側の攻城兵器の作成が全く追いつけないのであれば城としては機能すると思われるが、攻められたら時間稼ぎぐらいに使うのが一番じゃないかと思う。

Bスラクトラかガロントール城系のお城は岩の上を歩いて行ったら普通に城内に入れる。
これはもう守りづらいとかのレベルではなく城の欠陥である。
評価としてはその欠陥をAIが使わないで普通に攻めてくるし石もわかりやすい場所に置かれており弓兵も攻撃に参加しやすい感じもするので城としては守りやすいと思われます。
ただマルチがどんなものか分かりませんがプレイヤーが相手なら一瞬で城内が敵だらけになりそうですw
↓の動画はガロントール城での侵入例です。

〜工学の育成にお勧めなお城や街〜

ここで紹介する城と街はクランメンバーの中々育たない工学を簡単に上げてくれる素晴らしく、プレイヤーのストレスを軽減させてくれますwww
@バリハル城系の城の配置は攻城側から見て右の城壁を崩してやれば崩した城壁付近を守ろうと兵を配置する場所にカタパルトの攻撃が2台ほど直接通りプレイヤーが少し気を利かせて敵を釣り出してやれば4台全てで簡単に戦果を出すことが可能でついででクランメンバーに弓を持たせれば機動も育てることが出来王国側の戦果も捏造できてもはやAI思考の守り側としては籠城して守る価値すらない城ですw

〜お勧めMOD〜

24年にプレイ再開した時にはメインのMODが使用不可になりましたのでまずは使えるMODから紹介します。

Improved Garrisons

このMODの機能の半分近くをえみやはまだ使いこなせてはいないものの領地の防衛に兵の徴兵に城のマネジメントを使えればこのMODのすばらしさを体感する事が出来ます。
まず領地の防衛にはパトロール部隊が城、街一つづつのパトロール部隊を作成出来これがかなり上手く機能するので最高ですw城街の兵のリクルートはエリートのみの徴兵や他国のエリートも出張で徴兵することも可能、城のマネジメントはその城にいなくてもブースト費用やプロジェクトの建設などの指示を出すことが可能となります。

Take Both

このMODは片方のパークしか取得出来ないのを両方取得出来るようになるMODでArrangeMarriageForFamilyで人を増やしまくった際に発生するパークの取得のめんどくささを無くすことが出来るはずのMODになるはずですwww
2024の4月現在でこのMODはワークショップに登場しめんどくささを無くすことが出来る一方でパークの自動習得の方の説明にはフォーカスポイントまで自動で割り振る説明が一切書かれていないので特質までは確認してはいないが特質とフォーカスポイントを先に割り振ったらキャンペーンオプションでパークの自動習得をONにしましょうw
仲間が少ない場合は面倒なのでOFFのままがいいですねw

Historical Banner Icons

このMODはプレイヤーの家紋の絵を大幅追加することでより特徴的な旗を作ることが出来ます。

Tutelage

高Lvのスキル保持者が低レベルのスキル保持者に経験値を与えてクランメンバーを育てると言う素晴らしいMODです。

UnlimitedCAP

このMODはプレイヤーだけではなくすべてのクランに適用出来ていたら神MODだとえみやは思っていますw
資金に余裕があるクランが部隊を増やさずにただただ勢いのあるクランに押されるだけの現状を打破するだけの物となりますが一度勢いづけば手に負えなくなる場合もある・・・
それはそれでやりごたえが出るからいいのかもですねw

Adjustable Bandits

このMODは盗賊の出現を多くしたり少なくしたり部隊数を調整したりするMODです。
このMODを入れて盗賊の数を多くすると初期の段階で宣戦布告する国が非常に少なくなるような気がします。

Max Attribute

このMODは特質の最大Lvを15に引き延ばすことが出来るMODとなります。
他のMODなどを入れていない場合はほとんど使うことが無いような気がしますw
※鍛冶で作ったレジェンダリーな武器がセーブ後ロードし直すと+-の補正値が無くなるというバグがこのMODが原因で発生しているのではないかと思っています。

Player Governor

このMODは統治者がいない城、街にプレイヤーが統治者になれる素敵なMODですが、息子の嫁探しすら出来なくなるほどに多忙に多忙を重ねるプレイヤーにとっては籠城時以外ではそんなに使えないような気がしますw

〜導入したがダメだったMOD〜

Party Size Increase

このMODはImproved Garrisonsとの相性が悪く・・・相性と言うよりバグ・・・バグと言うより移動速度に関する記述ミスですかね、ランチャーでのMODの位置が悪いせいもあるかもですがせっかく作ったパトロール部隊の移動速度が1とかに低下しますので大規模戦闘に憧れてたえみやには少々悲しい結果となりました。

Recruit Everyone

このMODは23年8月現在ではクラッシュします。

Lords Have Medicine Skill

このMODは23年8月現在ではクラッシュします。

Expanded Elite Troops

最初はエリートの兵種が増えることに喜びを感じてたえみやですが、ちょっと違う感じがして使用MODから外しました。

〜v1.2.9でクラッシュするようになりMOD自体の更新が必要となりました。〜

AgricultureEstate

このMODは村の機能を拡張し捕虜を労働力として働かせることによって資源を生産することが出来ます。
特徴としては農場?区画の方がいいかな?それを村から購入し奴隷を働かせ村の特産にブーストするような形で生産し生産したものを保管するかそのまま村に売るかを選択することが出来ます。
奴隷を購入する項目も存在するがほとんど売られることが無いのであってないようなものと考えていいでしょうwそして奴隷のMODオプションで奴隷の脱走についての項目があるのでそこを弄り脱走しないようにすれば維持に手間とストレスなく運用することが出来ます。

ArrangeMarriageForFamily

このMODの素晴らしい所は仲間にも結婚を強要出来wプレイヤーの結婚周りに使う時間を無くすことが出来、結婚に対するストレスを無くすことが出来る優れもののMODです。
他のクランによさげな男性、女性が居なかった場合はランダム生成の平民か下級貴族を結婚相手に選ぶことが出来ます。
ただこのMODでは妊娠に関するMODではないので妊娠辺りも弄りたい場合は他のMODの導入をしなくてはいけません。
※軍団を作りプレイヤーの部隊に所属してる未婚の人に結婚させようとするとバグが発生し無限に未婚の親族が増えますwww
これはいちいち仲間を雇い結婚させるという面倒な作業を一気に簡略化させる素晴らしきバグだと思っていますw
ただ、下に行けば行くほどパークの取得に時間が掛かるため、えみやは他のMODにパークを二つ取得同時に取得するものがあるのを知り導入しようとしたがsteamのワークショップには23年8月27日現在は登録されていないようです。※今現在は現在は

Workshops Completed

このMODは作業場の機能を拡張すると同時に宙ぶらりんになっていたLvと言う概念を使いLvアップすることで生産能力を上げることが出来ます。
「AgricultureEstate」と組み合わせるとより効果は絶大になりますw

〜お勧めパーク構成について〜

このゲームではフォーカスポイント、特質、、パーク構成によってキャラクターが何に向いているかが決まります。
AIに取得を任せたら使えないパーク構成に悩むかもですがえみやのようなクランメンバーが100人を超えるようなプレイでなければ、基本は手動でクランメンバーのポイントとパークを割り振った方がいいでしょうw
まず最初にプレイヤーはクランリーダーで部隊長以外になれないので城や街を獲得した場合クランメンバーに統治者向きのスキル振りをしてある程度育てて置いた方がいいかと思われます。
プレイヤーはクランリーダーで部隊長なのでそれなりに戦えるようにしつつ部隊の強化につながるスキルとパーク構成が必要になってきます。
初心者に一番必要なのが弓だと思います。
弓は遠隔でダメージを与えられるので馬に乗って攻撃すれば騎乗を育てられるし、徒歩で攻撃すれば機動を育てられ機動はスキル275を超えればHPが増加していきます。
ただ弓はキル数を稼ぐのに時間が掛かるので近接武器のスキルも同時に必要となってきますが部隊の指揮を中心に行いその合間に弓を撃つスタイルなら問題は無いと思われます。
次に必要なのは鍛冶。
お金稼ぎに必須でえみやは尖頭ファルシオンを基本にLv4のパーツで構成させ錬鉄5、鉄1でスキル補正付きで1万ほどの稼ぎになる両手剣をお勧めします。
タマスケン鋼や良質な鋼が豊富になってきたら別なのに変えてもいいが、この剣の最大の魅力がコスパですねw
まず錬鉄や鉄は一回の戦闘で得れる数が豊富で錬鉄は銑鉄を一回生成するだけでいいので良質な鋼とタマスケン鋼の精製過程で出た銑鉄を錬鉄に変えて剣を作って交易でお金を回収しながら他のグレードの高い剣を買い製錬しを続ければお金を貯めつつ素材が溜まっていきます。
一つ問題なのが木炭の元となる木ですねwww
※v1.2.9では上質や傑作などと言った特性が剣を製造時につくようになったのでそれにαの補正が付き売却価格が上昇しえみやのお金稼ぎ用の大剣は最大で16000ほどで売れるようになりましたw
特質はEND(持久力)8で置いておくのがベスト!
鍛冶と機動のパークで持久力が+2、制御、活力どちらかを+2か各1づつ分けられる。
これは特質ポイントの獲得が難しい高レベル帯(Lv40になるのに必要な経験値は600万)になればなるほどありがたみが出てくるので是非とも特質ポイントを振っておきたい所です。
社交性と知性は8でいいのでは論
部隊リーダーなので部隊規模を増やしたい場合は家令と統率のスキルレベルは欲しい所ですが部隊規模を大きくしなくてはいけないのは軍団を編成出来ない小規模勢力のみでどこかの国に加入して軍団を作れるようになれば部隊規模はそこまで重要ではない気がします
ただ医学に衛生大臣と言うパークがありそれが中隊のHPを上げるので兵数が倍近くても平然と打ち破れる部隊にしたいのであれば特質を振っておくのもいいかもですw
交易の最終パーク「代償はつきもの」はイカレ性能w
これは敵からも味方からも城と街をかなりの高額になるが金で毟り取れるパークです・・w
習得可能スキルレベルは300とかかなり難しいですがそれがあれば小規模勢力状態でも武に頼らず敵対もしないで街城を奪えるので後始末に時間が掛からない分楽な選択だと思います。
ただ・・・領土を金で売り渡した家臣は本物の売国奴である・・w
※えみやは指揮官、クランリーダー寄りの構成が基本なのでガチガチの戦闘系のステ振りは未研究です。
少数精鋭と言っても結局多勢に無勢で個人の武も某メーカーのように特技で粉砕することも出来ないし何とか勝ったとしても時間を置かないと次には続かないので無難な指揮官、クランリーダータイプがいいのではと思っています。

〜お勧めパーク構成について【仲間編】〜

〜街、城の運営に関する基本方針〜

方針を語る前に街と城の違いを知って置かなくてはいけません。
街は文字通り沢山の住民が住んでおり住民の数や経済値を含めた感じで繁栄値という名で表示されこれを基準に税が変動し城も少ない数値ではあるものの繁栄値を持っています。
城と街を治める時に民忠も重要でこの数値が低ければ街、城の施設の建設、税にペナルティが付き街では反乱が起き反乱が成功すると新規クランがその街を占拠し長時間放置すると地方(バッタニアとか)の国に帰順して何気に国が強化されます。
この忠誠心の上げ方はその地方の民族を仲間にしてその仲間を統治者に選び異民族ペナルティなどを軽減し統治者用のパークがあるのでそれらを選択していけば一時的に忠誠心を上げることが出来、長期的になればその街の有力者と仲良くできればそれでも忠誠心が上がって・・・いったはずですw
忠誠心が下がる要因に治安も含まれこれは街の収支と相談し常備兵を雇いますがこの常備兵も備蓄食料をバクバク食べるので街、城の備蓄食料の収支がマイナスとなるのはまずいので食料が備蓄に回される分をしっかり把握しつつ常備兵を増やしていくのがベストです。
常備兵は食料をバクバク食べるが民兵は食料の消費が無い様で備蓄が0になって常備兵がバタバタ倒れていく中で民兵だけが壁の守備に就きますw(常備兵は自部隊に組み込まれ指示することが可能になるが民兵の指揮は別系統でプレイヤーは指示できません)

〜街、城に置ける優先的に建てる建物〜

このゲームはよっぽどの事が無い限り短期でのプレイにはならず、最低でも中期(クラン当主の代替わりが最低1人程度?)で長期になることが通常になると思います。
なので長期的に見て繁栄値や生産力が成長できるものを優先的に建設していくのがいいと思われます。
ただ・・・建設に移る前に周辺の状況見て先に軍事を優先しなきゃならない場合もあるので見極めが重要です。
最初は忠誠心を上げなきゃダメなので催事会場の建設でペナルティを軽減しつつ繁栄値を上昇させる建築物を優先的に建てていき敵の攻撃を受けなさそうな立地ならデイリーデフォルトで村を育てるのも手です。

〜戦闘に置ける方針〜

〜プレイヤーの武の必要性〜

プレイヤーの武が重要なのは敵味方100人程度の戦いであり両陣営200だが300を超えるような戦いになるとプレイヤーが5分くらいで50人程度倒せてようやく大局に影響が出てくる感じとなります。
ここだけの話でバージョンの更新で変更されてるかもですが敵の将を先んじて倒しても敵の兵隊さんは全く動揺せず指揮系統の乱れなく平然と集団戦をこなしますw
なので個人の武の必要性はさらに減り、無理して戦うぐらいなら部隊を指揮し戦術面で上に立てる努力をした方がいいでしょうw
ただ単に戦闘が好きな場合は指揮は全て自動にして置いてひたすら戦うのもありですwゲームだから必ずしも最善を取る必要性が無いですw

敵の戦闘AIが利口になればなるほど最大ダメージを考慮した動きは難しくなります。
戦闘に自信がない人は弓を主体にして後方から細かい指揮を取ればほぼ負けることは無いとおもいます。
部隊構成は基本騎兵を大量に用意することが望ましいが騎兵だけで歩兵の集団を相手にすると想像以上の損害を出す可能性が有ります
なので歩兵25、弓兵25、騎兵(弓騎兵も含む)50の割合で揃え適時指示を出して上手く戦いましょうw

〜弓の射線を意識した基本戦術〜

テキスト

守備側の基本的な戦術としてはメディ2のような味方ごと敵を射抜きまくる姿を見て必要な犠牲と自分を納得させる必要があるあのゲームとは違い味方の弓兵がフレンドリーファイアを絶対にしないので歩兵が戦っている間でも弓を曲射・・・しないですねw上の図の様に直射で叩き込める場所を陣取る必要があるが場所取りが出来ればよっぽどのことが無い限り負ける事がありません。
戦い方がえみや色が強い弓兵主体の戦い方ですが前線は盾持ちは基本で、弓で敵の足を遅くさせ盾で敵の足を止めてから弓で敵を怯ませつつメナウリアトンなどの両手武器を持った味方が敵の頭を割るために動き始めるはずですw
ただ少しもったいない事をしたなと思ったのは、せっかくバッタニアでのプレイ時に最前列に投げ槍を投げる歩兵とメナウリアトンのタッグを組ませ、矢の盾に対するダメージは少ないが投げ槍は大きいので敵の盾にダメージを与えて敵の防御を溶かす事が容易なのであればこれも戦術として有効だと思われます

ここまで有利な位置取りを行ってなお守りで負ける大抵の原因は敵騎兵を何とか出来ずに味方の歩兵、弓兵が最初の衝突で崩されズルズルと敗北し続け次の増援にも尾を引き最悪そのまま負けることになります。

〜戦闘が本格的に始まる前に敵騎兵を何とかしろ!!〜

テキスト

図の様に歩兵と歩兵が衝突する瞬間に騎兵の横槍を食らえば歩兵は体勢を崩し陣形が乱れた瞬間に敵歩兵の攻撃を受けた場合、味方歩兵は一方的な敗北をする可能性が有ります。
これが負け戦のパターンでいくら兵の数が多くても最初でこれをやられた場合は味方の兵が密集出来ずばらけたまま増援が到着し増援が味方の援護を受けれず敵騎兵の散発的な攻撃を受けつつ数を減らしながら敵高ティアの第一陣の部隊とぶつかればどうなるかぐらいは素人でもわかるはずです。
色々な負けパターンでもこれだけは避けましょうw

〜Cities Skylines II〜

致命的なクラッシュとバグの情報

クラッシュはある日突然やってきますw
勢いに乗ってる時にあれこれやってたらWindows画面に戻っていますwwwこういうゲームでどれだけやばい事かわかると思いますwww
なのでオートセーブは最低でも30分に一度は確実に実施した方がいいでしょうw
致命的なバグは今の所確認は出来ていませんが、CPUに直撃する仕様がありますw
車一つ一つに、人一人一人に移動ルートの検索などがあるようでそれがすごい重みとなってPCにダイレクトアタックするようです。
2024年ではこのゲームの登場が早すぎたのですwww
えみやのCPUはi7-8700番台で、たとえ1万台後半に行っても100万の都市は無理でしょうw
とそんな感じで現段階でi9に変えても50万の都市が限界ではないでしょうか?
CPUリソースバグ食いの原因は車などの住民共の移動手段で起こる頻繁に行われる移動ルートの変更では無いでしょうか?
移動ルートの検索・・・と言うより交通のルールを基本無視した状態で移動するので交通の流れが非常に悪くなり簡単に渋滞が発生してしまう感じです。
産業や商業と言った課税部分がバグりとんでもない額の黒字や赤字でなんだかなぁと思う所がある。
※この情報が古いです!アップデートによって処理の改善が少しずつ改善してるような感じがしてきています。

〜仕様上の注意〜

えみやが最初にムムッ!と思ったのは駐車場です。
この駐車場は通常の駐車場に加え立体駐車場や地下駐車場などがが存在しものすごい収容量を期待してしまうが・・・

テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
テキスト
なぜか知らないが普通の駐車場より高い維持費と大差ない土地を使用し快適性能はアップで強化しないと増えないが計算して設置しなければ都市の運営が難しくなると言ったなんだか不思議だなと思う駐車場の話でしたw(※地下はいいと思われるが渋滞を起こします)
シム4の使いやすい施設群とシティーズの使いにくい施設に特別目が行ってる気もしなくもないがMODが導入されれば使いにくい施設群は淘汰されていくでしょうw

〜仕様上の注意@シティー人に車・・・〜

平和なはずのこのゲームでプレイヤーの敵となりうる存在・・・それは車に乗ったシティー人です。
こいつらにはモラルやルールを守るという気概などなくただひたすらに迷惑行為を行う様は悪意がこもった言葉しか思い浮かびませんwww
これに対して対策を取ろうとし頑張って色々考え色々試して試行錯誤を重ねこれなら大丈夫だろと思ってもその予想を上回る酷い事をしてくるのはもはや仕様と言っても過言では無いでしょう。

テキスト
無理すぎる車線変更を行い後続を止めるシティ人の蛮行(ここは高速道路です)
テキスト
平然と追突するシティ人の蛮行
テキスト
曲がる方向に段階を踏んで車線を変更するのが一般的だと思われるがシティ国家では常識では無く2車線も離れた場所から急に蛇行し始め2車線分の急な車線変更を行い曲がっていきますw
シティ人の蛮行は一部分だけですがたったこれだけでも交通網へのダメージは非常に無視できないレベルで行われ深刻になれば交通は麻痺して終わりを告げられますw

〜仕様上の注意Aシム人に列車・・・〜

〜初プレイなので仕様の確認に兼ねてのプレイ〜

なにも知らずに純粋にプレイ出来てた初回プレイとなりますw

〜2回目のプレイとなる改善を目指した「海洋ダム発電開発及び交通網改良型マサフミシティ」のプレイ〜

このプレイは初回プレイの反省を生かして高速を都市内部に引き込んだりと色々工夫した形で交通網の改良を図ったのとダムを作ったが全く機能しない〇ソみたいなダムを川に建設するのをやめて海に置いて色々試したところそこそこ成功したのを切っ掛けに永久機関化を目指したプレイとなります。
このプレイで完全にえみやは悟りました、少し意味が違くなりますが豚に真珠みたいな感じで「シティ人に車」とw
交通網の改善はシティ人がモラルの改善とルールの順守が一般化されるまでは交通網改善するようなプレイは無駄なので行わない予定です。
川でダムを作り発電しようとしたらそもそも水位が上がらないなどの意味不な仕様に長時間悩まされ工夫しても変わらないので川での発電を一切合切諦めたえみやですが諦めずに即効果が出るダムの使い方を考えに考えた結果が海洋ダム発電に行き着きました。
3000メガワットの発電は適当に計算したら低い維持費で原子力発電所3基分の凄まじい発電量で川の上流部分をかなりいじくって発電させればさらに上を行く発電システムですが仕様の問題?なのか下流を流れるはずの水が遡上するという物を見せられ唖然としたのは記憶に新しいです。
海洋ダム発電は工夫次第では完全なる永久機関化を目指せると思いとりあえずポンプ置きまくって輸出したりしましたが・・・うーん?ポンプで水を吸い上げても水の総量は一切変わらない仕様なのではと疑う様になりましたw
実際はポンプ有無しで池が満水になるまでに時間差が生じてる・・・と思い込んでるのかなぁ・・・とまぁ少し微妙な感じではあるものの3000メガワット分の流れ込む水の量が多いからポンプが間に合ってないだけでこれを1000メガワット級や500メガワット級に落として使用すれば上手くいくかもしれない可能性を残しています。
交通網の改善がダメだった分海洋ダム発電の可能性を示せたプレイに少し満足出来ましたw

テキスト

余分な物も入っていますが海洋ダム発電全容
現在はポンプが取り壊されほとんどありませんが全盛期にはポンプが所狭しと置いてありましたw

テキスト

騒音以外の公害は無く維持費15万で3000MWの発電量なので輸出でウハウハしようとしたら次第に輸出量はしぼんでいきましたwww
それでもこの発電量は都市全体一つをまかなえる発電量で大きな池が必要だとしても他の発電所を建てる敷地とかを考えたらかなりスリムに抑えつつ汚染系の公害が発生していないので池も水源として利用可能です。

テキスト

こんな感じに都市内部にまで高速道路を引き入れ車での移動で大渋滞が起こらないように改善したが蛮行のせいで結局は大差ないという笑えない結果だけが残りましたがwこれを改良すればまぁまぁ使えるはずなので参考程度にどうぞw

テキスト

えみやはシティーズのツールをあまりうまく使えず信号を削除出来るのにも関わらず環状を多用しましたw
もうちょい環状の使い方を知れば使えると思いますw

〜シティ人に基本車に乗せない街「歩道多用型マサフミシティ」のプレイ〜は準備中!

〜7 Days to Die〜

致命的なクラッシュとバグの情報

今の所クラッシュは無いと思われます。
クエスト開始時に目標となる施設の中にいた場合大変な目に合うというある意味当たり前なこと以外はほぼ無いとおもっています。

この終末世界にフレンドと出かける前に自分の行動は大丈夫か?

えみやはフレンドと一緒に仲良くこの世界で生活していましたw
役割を分担し戦闘係と回収係と分かれて一生懸命生き抜きましたwww
まぁw色々試すためにソロでプレイしたりしてたのが悪いのかかなり重大な事に気付きましたw
「あれっ?二人でやるのとソロでやるのと大差ないぞ???」と言うある意味気づいてはいけない事に気づいてしまいました・・・
そしてフレンドのプレイを見てるうちに「序盤でやっちゃいけないだろう・・・」と言うチームに居たら確実に殺されるほどの事をやっていましたwww
食料、飲み物、ビタミン剤をある程度数を集めても共有せずに完全に独り占めし古いシャムサンドだけを俺にくれるというかなりふざけた事だけではなくw戦闘係なので武器弾薬がその人に集中するのは当たり前だが序盤でクエストと関係ない町で歩いてるゾンビにすら銃を使い弾薬を消費し(一撃ではないw)探索時は常に満載で物を基本持ち帰ることが無い・・・
チラ見でインベントリを確認したが食料、飲み物、ビタミン剤などの医療関係で1列、持ってても使い道のないばね機械部品などで1列、石木鉄などの資源で1列、武器弾薬補修に1列とこれ以上持てば移動速度にペナルティが課せられるような状況でした。
戦闘スタイルは奇襲効果を無視した火力ゴリ押しスタイルで奇襲効果が高く石の矢を入手しやすい粗末な弓はすぐに廃棄でPSも無いんじゃないかなと思う・・w
略奪量に50%の補正が付いてるからこそできる事でそれが無かったら最初のブラッドムーンは弓と近接武器で戦わないといけなくなるような厳しい状況を強いられる気がします。
大体批判し終えたところで結論からすると「序盤の食料、飲料はシビアなので余裕があれば独り占めしないである程度共有して荷物を減らせ」「拠点で現在保有してる物資を確認、整理して最初に何を作るか要相談」「探索し物を獲得しなきゃダメなので戦闘係でもレンチで資源を回収するぐらいはやれ」「ティア6の大量発生クエスト以外は酷い事態にならないので荷物は最小限かつ探索に必要ない物は拠点にしまえ」
えみやもソロの独りよがり野郎になってるので完全無欠の答えじゃないかもしれませんがこれぐらい守ってくれる・・・終末世界なんだからガチプレイじゃなくてもこれぐらいの協力は当り前じゃないかなとは思う。

探索時に持っていく物

テキスト

難易度は通常時の探索でえみやは良く手に入れるものを1スタックに収まるように調整し現段階では探索時に新規に14個の新しいアイテムを入手できる状態です。
序盤の探索時に感染症をもらうような攻撃は絶対に受けてはならないのでパイプライフルなどの火器は必要でパイプショットガンは難易度が通常の今でさえ一発で倒せない時が多々あるのでパイプピストルでもなくライフルを素早く入手か作成しておくのがベスト。

拠点を構築する前にゾンビの行動についての考察

この世界のゾンビは無計画に物量でただただプレイヤーに突っ込み周囲の物を壊していくような事は無く最小限の破壊で最短ルートを進むというプロ意識が非常に高い集団となっています。
それに加え複数のゾンビで1つのオブジェクト(シャッターなど)を叩ける場合は建材にもよるが基本ブロックは一体の攻撃しか受け付けないのでブロックの耐久値と防御力にゾンビの攻撃力を合わせてブロックを打ち破るのにゲーム内時間で1時間掛かるよと出てシャッターはゾンビ10体で叩けばゲーム内時間で50分で打ち破ることが出来ると出たなら全ゾンビがシャッター目掛けて殺到しますがシャッターの前に鉄材スパイクでも置いたらシャッターを叩けるゾンビの数が減るので次のルートである1時間で打ち破れるブロック周辺にゾンビが群がります。
侵入不可能な条件の一つに高さによる侵入が不可と出た場合も見向きもしませんのでえみやは基本堀を掘ります。

拠点周囲の堀の重要性