天下布武の大まかなゲーム内容

徳川家康の野望 ロゴ画像 ロゴ画像

このゲームはCPU勢力の行動を読み把握し自勢力の狙いと合わせて妥協できる点を探しつつどれだけ城を取れるかを争うゲームです。
そして某メーカーのゲームと、このゲームをプレイして比べた所、間違いなくこちらの方が面白いですが、数ターン前の軽いミスや飢饉などのバットイベントで簡単に滅んでしまうので初心者には取っ付きにくい難しさですw
同盟なんて飾りですwそんなもんに縋ってたら一番のタイミングで攻められます。
敵の思考ルーチンを読み各勢力の兵はどこに置いたか?その兵数は?その兵数で城Lvはどれくらい下がるか?自勢力はどの勢力を重点的に攻めるか?
攻めるのは勢力では無く比較的取りやすい地方を攻めるか?守りにくい城は放棄するか?敵の攻撃に対してどう対抗するのか?等々。
考えて予想して、どの勢力が将来大きくなるか?大勢力との戦う前に勝算はあるのか?無いなら全面対決をしないで他の弱小勢力を攻めて石高を奪い
総兵力を増やすのか?それとも、他勢力と同調して大勢力を弱体化させるのか?
戦い方は自由です、自勢力が天下を取れるよう考え抜きましょうw
初心者はまず、簡単にクリアできる、天下布武、本能寺炎上の織田信長でプレイしましょう。(本能寺炎上で信長を選択すると信長は死にません)
そこで操作の仕方がわかり、敵の考え方も分かってきたら、群雄割拠の信長でプレイしましょう!
そして、ロードを一回もしないでクリア出来たあなたはガチ勢の仲間入りですwwwww

  • 〜まず最初に〜

    メガドライブミニ2に収録され新規プレイヤーが出てくるかもしれないので改めて書いておきますが、このゲームは非常に難しく、某メーカーのゲームをやってるからと言って最初に群雄割拠の織田信長でプレイしても、うまくは行かないでしょうw最初の今川戦では勝ち筋は用意されてるので勝てることは勝てるがその後に対処出来るかですねw
    なので最初はCPU勢力の動き方と操作とルールに慣れるため天下布武の信長や本能寺炎上の信長で慣らしプレイを先にするのがお勧めですw
    ある程度慣れてきたら少しずつ難易度を上げて・・・群雄割拠で言えば島津や北条とか・・・なんか大して差が無い気がしますが徐々に慣らす事が重要です!w

    このゲームではセーブ&ロード推奨されますw(ガチプレイだけだと疲れますからねw)
    変なコメントもありましたが「直前のセーブよりずっと前から滅亡へのカウントダウンが始まっている」とえみやは思っています。
    気にする必要なの無い出来事でも自勢力の弱体化につながってたりと絶対に外せない分岐点がプレイ中に必ずあります。
    そこに気づく「読み」とどう対処するかの「発想」がプレイヤーに求められるスキルだとえみやは思っています、しつこいですが慣らしプレイはお勧めですw

    〜プレイヤー勢力の注意点〜

    @群雄割拠の信長で今川と桶狭間でカチあってもイベントが存在しないので頑張って総大将を撃破しなくてはならない
    桶狭間で今川の総大将を撃破したところで徳川の独立がないためそのまま攻め込まないといけないので
    A群雄割拠で信長以外の大名でプレイしてたら高確率で今川がとんでもない勢力になってどうしようもなくなるw
    ※えみやはエミュで動かしているのですが明らかに今川の進出が少なすぎます、昔メガドライブでプレイしてたら高確率で今川が進出して嫌になってた記憶がありますw
    B同盟はCOM、プレイヤー間では一時休戦みたいな扱いで時期が過ぎれば同盟破りが基本です
    ※どこかのコメントに「友好じゃないから攻められる」とか書いてありましたがここは戦国の世ですw同盟は利害が一致してる間だけが有効で一致しなければ平然と攻めてきます、てか隙を見せたら攻めてきます戦国の世ですからwww
    C敵に攻められ城を落とされた際に没収される石高は大名、家臣、外様大名の順で減ります
    D治水開墾、楽市楽座を行う時は内政値が一番高い者が選ばれる
    合戦が発生し敵部隊を全て撃破した場合にのみ籠城が強制される(プレイヤーも適応してるかも) E鉄砲に射程は存在しないw(安国寺氏近接攻撃に)
    F兵の数で攻める攻め込まれるなどの基本的な部分になるので鉄砲、軍馬を買うぐらいなら徴兵で兵を揃えた方が100倍マシである
    GFに続き兵の数で包囲中に置ける攻撃力(城Lvの低下量)が決まるのでやっぱし兵を揃えなければ何も始まらない
    ※包囲に置ける城Lvの低下量は少し説明が難しいが兵数10に対して低下量は大体1Lvと覚えてプレイして感覚を掴むのがいいです、最大低下量は20で250以上の兵で囲っても無駄かな?
    H馬を持たせて攻撃を受けると全滅しそうな程の損害が出る、攻撃しても相応の損害が出るので総大将には鉄砲を持たせた方がいいかも
    ※総大将になるのは大名と知行が一番多い軍団長(外様大名も)だと思っています、大体は20万石、21万石と固定されますが選出される総大将はランダムでは無いと思ってます、軍団員も含めた総石高で決まるのかな???
    I各国の最大石高値、商業地が設定されておりそれを知らなければ1ターンとお金を無駄にするというロードしたくなるような事態が発生しますw
    ※最大石高値、商業値についてはえみやは丸裸にしており、どのシナリオでも共通ということも暴きました!(1国のみ確認w)そしてその最大値を下の方に記述しておきますw
    J治水開墾と楽市楽座はランダム要素が強く内政値と投資額が高ければ最低値は底上げされるが金額と全く釣り合わない結果が出る時がある
    KCOM勢力は国単位で石高値、商業値が自然と増加するがプレイヤーは1年毎に国単位で石高値、商業値が減少していく
    LCOM勢力同士で戦闘となった場合、守備側の城のLvが高ければ兵数を減らさずに包囲もせず守備側の城Lvを減少させて元の城に戻る、包囲する時は2ターンで落とせる時(これはケースバイケースの可能性、よくわからん!)
    M現段階で
    NCOM勢力の異様な成長w
    ※COM勢力の不正行為で気づいた部分だけですが書いておきましたw 次はチート使いの敵についての注意ですw

    〜CPU勢力の不正行為www〜

    ゲームの進め方としてはCOM同士の兵の張り付け方や自勢力に張り付けてる兵を他に張り付けたがってるかなどを読み、最小限の戦で最大の利益を毟り取るのが大まかな流れとなりますが敵勢力はチートと呼んでもおかしくない特殊な仕様によってプレイヤーを苦しめてくるのでその注意点を説明します。

    〜行動値について〜

    行動値は軍備政略フェイズで1、作戦フェイズで1です。
    軍備政略フェイズでは行動順が重要となりCPU勢力は変なことをしてきませんが作戦フェイズは気を付けなければいけません。
    プレイヤーと違う概念?って言っていいのかわかりませんがプレイヤーは作戦フェイズで決められた動きしかできないのに対してCPU勢力は行動値を消費していなければ作戦フェイズとは無関係に自由に動きますw

    まず行動値は何をしたら減るのか?
    プレイヤー視点で言えば軍団が攻めたり、防衛したりで行動値が無くなり、他の城へ攻める予定があっても先に攻め込まれて勝ったとしても予定してた侵攻は取り消されます
    ならCPUは?
    CPUもプレイヤーと同じ制約を受けますが違う点が一つだけあります。
    CPU勢力は城の包囲中に襲い掛かられて退却しても行動値がなぜか減ってなく、退却後に勢力の行動順が来た時に何事もなかったかのように平然と他の城に攻め掛かります。
    これには本当に注意しなくてはなりません、油断してる時に攻め込まれ退路を無くなり他勢力に殲滅される可能性があるので・・・


    〜敵勢力の内政チート〜

    これは・・・1〜2ターンで商業、石高値が10〜20上昇するCPU勢力が行う武将0で治水開墾、楽市楽座を行う・・・または勝手に数値が上がるCPU勢力特有の優遇処置です。
    対策は早く自勢力を成長させるぐらいでしかないが国の統一が前提で複数の国を制圧しなければ急に上がる事は無いと思われます。 そしてシナリオ別、群雄割拠と本能寺炎上で上昇値に差があるかもしれません。
    本能寺炎上での石高の数値が最大に上がるのに対し群雄割拠では最大値より感覚的に2段階下がった数値が基本のような気がします。


    〜敵勢力の海軍増強が凄まじい!〜

    これはただ単にお金を沢山持ってただけじゃね?と思われますが、毎ターン兵が消耗するこのゲームでは200万石を超えても兵を買う余裕すらなくなる時があります。
    そんな中で水軍力が1でも攻めて敵の水軍力を削ったり、少しずつ少しずつ水軍力を貯めて攻撃したりと工夫してるプレイヤーの隣では1ターンで水軍が50近くや100になってる勢力が出てきます・・w
    これもある程度大きな勢力に限定されてると思いますが、気がついたら100ですwwwそこから削る分にはターン毎の回復量は目に見えておかしな上昇幅ではないので攻めれるまで海戦を行う必要がありますが正直言ってしんどいですw


    〜チートではないけどイベントとの合わせ技でプレイヤーは滅亡します〜

    敵の内政チートは時に場合によってはプレイヤーを絶望させますw
    プレイヤー勢力に飢饉が発生した場合と敵勢力に発生した場合どうなるか・・・
    えみやが少し前に見てみましたが・・・気のせいですよね?飢饉が発生した前のターンと1〜2万石しか減っていなかった気がします・・・
    まぁ・・・減少値はランダムなので検証のしようがありませんがただ一つ言えることは、プレイヤー勢力は軍団を置いてからの治水開墾ですがCPU勢力は武将0でもグングン上がっていくので前線に兵力を常に100%を張り付けることが可能で飢饉のダメージは0・・・逆にプラスかもね・・w
    ただ一つ幸いなことにCPU勢力でも城に軍団を置かないと城Lvは上がりませんw


    〜CPU勢力の城Lv上昇について〜

    COM勢力が軍団を置かないと城Lvが上がらないのは朗報ですが、城包囲後の落城では確実に軍団がいるので1ターン分の城Lv上昇は免れませんが勢力の大きさで上昇率が決まります。
    そしてあまりよくないのがお互いの城に兵を詰め見つめ合うのはよくありません・・・敵の城だけが強化されていき勢力の大きさで変わりますが2、3ターンで40以上ぐらいになるので本当に厄介です。


    〜各国の最大石高値と商業値〜

    この数値を大体でいいですので把握しておけば治水開墾と楽市楽座が無駄なく行えます。
    ただえみやのメモった字が汚かったので4か9か8なのか0なのか分からなくなってる部分がありますw

    天下マン 薩摩、29万石、50
    大隈、24万石、24
    日向、34万石、35
    肥後、36万石、57
    豊後、65万石、59
    豊前、22万石、67
    筑後、32万石、55
    肥前、35万石、75、
    筑前、41万石、90
    計318万石、512

    商業地は勢力の最大値の5倍くらいで金山の収入は10倍の収入かなと思っています。
    んで九州のポテンシャルは高く、頑張れば九州だけで6万もの兵を徴兵出来る計算になりますが・・・造船しなくちゃ外に出られないのでそこだけが難しい所です。

    天下マン 伊予、47万石、46
    土佐、23万石、52
    阿波、21万石、31
    讃岐、23万石、28
    計114万石、157
    天下マン 長門、34万石、40
    石見、23万石、15
    安芸、49万石、50
    出雲、35万石、32
    美作、65万石、54
    計206万石、191
    天下マン 因幡、24万石、25
    播磨、47万石、43
    丹後、21万石?、30
    丹波、35万石、53
    摂津、49万石、86
    山城、24万石、80
    和泉、52万石、100
    計252、417
    天下マン 大和、55万石、59
    紀伊、29万石、62
    北近江、49万石、50
    南近江、59万石、78
    伊勢、72万石、37
    計264、286
    天下マン 越前、64万石、65
    加賀、42万石、32
    能登、24万石、23
    越中、48万石、45
    計178、165
    天下マン 美濃、58万石、65
    尾張、76万石、86
    三河、36万石、53
    遠江、39万石、47
    駿河、31万石、75
    信濃、51万石、43
    甲斐、28万石、27
    相模、33万石、76
    352、472
    天下マン 越後、64万石、63
    上野、55万石、53
    武蔵、85万石、100
    下総、52万石、46
    上総、50万石、35
    下野、53万石、32
    常陸、77万石、36
    南陸奥、96万石、43
    計532、372
    天下マン 出羽、43万石、25
    北陸奥、80万石、30

    関東地方の石高の高さはすごく、南陸奥がまさかの96万石でシナリオ関ケ原だけではなくマップの最大石高値はすべてのシナリオの共通っていうのには驚きましたw
    中央で覇権を取るとなると伊勢、尾張、和泉が重要で四国は・・・九州は貿易関係でか商業値が高くしっかり楽市楽座を行えばお金に苦しむことは少ないのではと思われますが飢饉が発生したら気が遠くなりますw

    〜シナリオ「天下布武」の徳川家康のプレイで、伝わらない部分もありますが説明していきます〜

    今回のシナリオは「天下布武」の徳川家康なので、最後の方か中盤で信長と敵対します、その時にどのように動くかで全てが決まります。
    徳川の最初の敵は北条か上杉です武田は滅ぶはずです、この三つ巴の戦いを素早く制し織田信長との戦いに備えるのが今回のプレイの最優先目標でもある。
    ちなみに城情報の表示では兵16という感じで省略されていますが、1=100兵という意味です。

    軍備政略フェイズ

    この画像は「軍備政略」フェイズ時の画像です。
    このゲームの進行は、1年を春夏秋冬の4ターンで「軍備政略」→「作戦」→「戦闘」→1ターン経過で進んでいきます。
    前半はイベント以外はあまり気にする事はないですが、各勢力が出揃い始めてから行動順が重要になってきます、もしこの行動順を軽視すれば最悪滅亡します。(これはマジですw)


    1ターン目

    まず徳川の最初の動きは、武田家は2つの城を同時に攻めます。
    駿府と深沢城の兵力差が少ないので北条は駿府を攻めないと予想します。
    軍備政略フェイズ
    予想通りっちゃ予想通りだけど駿府に兵を集めやがったのでほぼ全兵力を掛川城に集めます。
    深沢城の兵力には変動がありません、行動順が先だったのかまだ来ていないのか?武田は行動済みです。
    眠たくて記憶が曖昧ですw
    軍備政略フェイズ
    北条の方を攻めました、次のターンで北条と武田がどう戦うのか見ておく必要があります。
    少し周りを見てみましょう。

    軍備政略フェイズ 岩村城攻められますねが、城レベルからして4〜5ターン持つと予想されます。

    軍備政略フェイズ 上杉は上田城を攻めて一発落城すると予想します。
    沼田城からも箕輪城に攻めそうですが北条の城と隣接しているため「攻めないかも?」程度で考えますw
    攻めたら孤立して殲滅される可能性有りです、徳川としては信長の東進を阻止しつつ上杉と北条がやり合っている間に武田の城を掻っ攫い勢力を伸ばしたいです。

    軍備政略フェイズ
    武田が韮山城を、徳川が駿府城を攻める以外は動きが無いと予想。
    高遠城を攻めないのは上杉と戦うには兵力が足りなすぎるからです。
    軍備政略フェイズ そして次のターン・・・
    気分が乗らなかったのか?予想に反して攻めなかった武田。
    軍備政略フェイズ
    徳川は躑躅ヶ崎と高遠城を攻めます、躑躅ヶ崎は一発落城できる範囲なので狙いたいが・・・
    深沢にいる4400兵がどう動くか・・・
    韮山城を攻めなかった事を考えると、駿府に来たがっているはずだ・・・
    岩殿城は落城までもう2〜3ターン、小諸城は1ターン、上田城は2ターンかな? 軍備政略フェイズ
    武田がやっと韮山を攻めた・・・遅すぎる・・・
    そして躑躅ヶ崎は落とせなかった・・・笑えませんw過剰兵力で深沢城を攻めますw
    軍備政略フェイズ
    上杉の方を攻めると思ったんですがね・・w

    軍備政略フェイズ
    高遠城の武将数が多いので掛川城と比較すると
    軍備政略フェイズ 画像の容量の関係で省略していますが、岡部さんには配下武将は居ないので岡部さんが総大将かな?
    軍備政略フェイズ 徳川さんは兵を増やして再度攻め込みます。
    軍備政略フェイズ
    優秀な武将が欲しいので、高遠城から掛川に一度撤退し、織田が岩村城を攻めるはずなので撤退してきた武将をすべて生け捕りにする形で高遠城を攻め込みます。
    と、ここで北条の総兵力が3万近くになった北条の分析をします。
    軍備政略フェイズ
    北条、6700
    軍備政略フェイズ 北条、5900
    軍備政略フェイズ 北条、9400
    軍備政略フェイズ 北条、5400

    総兵力27400の内、過剰兵力は小田原の6900兵のみ。
    石高に余裕があるため、兵力は伸びると予想されるが里見の放置、南陸奥の織田勢(降伏したw)上杉の弱体と共に織田の主力が雪崩れ込んでくる・・・
    あれ?徳川ピーンチ!(織田は現時点で7万以上の兵力を持っています。
    そして・・・詰みましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    と言うことで攻め方を変えて再度チャレンジ!

    ロゴ画像 徳川リベンジ編の突入です!
    動画の1〜3の状況説明など行う予定w動画を見れば早い感じ?